【2025】Amazonプライム感謝祭でお得に買い物する方法

自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対処法を解説

自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対処法を解説

何本か記事を投稿しているのに、自分のブログ記事が検索結
果に表示されません!

キーワード検索はもちろん、記事タイトルで検索しても全く表示されないです。

検索結果に表示されない原因と対処法を詳しく教えて欲しいです。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 自分のブログ記事が検索結果に表示されない原因1つ
  • 検索エンジンにブログ記事を認識・登録させる方法3つ
  • 検索エンジンにブログ記事が認識・登録されているか確認する方法2つ
  • 対処しても全く表示されない時のよくある質問

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益でご飯を食べています。

筆者がこれまで立ち上げたWebサイトはブログを含めると30以上あり、全てのWebサイトを検索結果に表示させるよう対応してきました。

こういった経験をもとに、この記事では、自分のブログを検索しても記事が表示されない原因と対処法を解説します。

最初に、自分のブログ記事が検索結果に表示されない原因から解説していきます。

目次

自分のブログ記事が検索結果に表示されない原因1つ

自分のブログ記事が検索で表示されない原因は下記1つです。

  • 検索エンジンのデータベースに登録されていないから

上記のとおり。

検索エンジンのデータベースに登録されていないから

ブログ記事が検索で表示されない原因は「ブログ記事が検索エンジンのデータベースに登録されていないから」です。

データベースに登録されなければネット上に記事が存在していないのと同じなので、検索結果に表示されません。

検索エンジンはクローラーが記事データを認識・登録している

検索エンジンはクローラーと呼ばれるロボットがWebページ(記事・コンテンツなど)のリンクを辿りながら巡回し、Webページの情報を認識します。

クローラーによって認識されたWebページは、検索エンジンのデータベースに登録されます。

このことを「インデックス」と言います。

インデックスの詳しい仕組みは別記事の「検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説」をどうぞ。

クローラーがリンクを辿れないページは認識できない

検索エンジンはネット上に公開されたWebページをリンクを辿って認識し、ページ情報をインデックスします。

リンクを辿れなければ検索エンジンはWebページを認識できないため、インデックスされません。

つまり、クローラー認識できた記事はインデックスされ、検索結果に表示されるようになり、
クローラーが認識できなかった記事は、検索結果には表示されないのです。

  • クローラーが見つけることができる・できた記事 → 検索結果に表示される
  • クローラーが見つけることができない記事 → 検索結果に表示されない

以上がブログ記事が検索結果に表示されない原因となります。

では、どうすれば検索エンジンに記事が認識・登録されるようになるのでしょうか。次のパートでは、対処法を3つ紹介します。

検索エンジンにブログ記事を認識・登録させる方法3つ

検索エンジンにブログ記事を認識・登録させる方法は下記3つです。

  • 方法①:sitemapを登録する
  • 方法②:Googleサーチコンソールで直接URLを登録する
  • 方法③:新着記事をインデックスしてくれるプラグイン「WebSub」を使う

上記のとおり。

方法①:sitemap(サイトマップ)を登録する

「sitemap(サイトマップ)」とは、Webサイト全体のページ情報(URL)をリスト形式で記述したファイルのことをいいます。

サイトマップを検索エンジンに登録することで、検索エンジンのクローラーがWebページの情報を収集しやすくなり、ページの情報がインデックスされるようになります。

Webサイトやブログを立ち上げてサイトマップを登録していない方は、必ず登録しましょう。

なお、サイトマップを検索エンジンに登録する方法は下記記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

方法②:Googleサーチコンソールで直接URLを登録する

Googleサーチコンソールの画面で直接URLを登録することで、Webページをインデックスできます。

やり方は非常に簡単で、まずはGoogleサーチコンソールにログインします。

公式サイト Googleサーチコンソール

サーチコンソールの画面上部に検索窓がありますので、ここに新しい記事のURLを入力し、Enterキーを押します。

Enterキーを押すと下図ポップアップが表示されますので、10秒ぐらい待ちます。

データのチェックが終了すると、下図のように「URLがGoogleに登録されていません」と表示されますので、赤枠の「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

すると、下図のように「公開 URL がインデックスに登録可能かどうかをテストする」という表示のポップアップが表示されますので、数十秒待ちます。

その後、「インデックス登録をリクエスト済み」というポップアップが表示されれば、インデックス登録は完了です。

方法③:新着記事をインデックスしてくれるプラグイン「WebSub」を使う

WebSub(旧称PubSubHubbub)というプラグインを入れるだけで、新着記事が素早くインデックスされるようになります。

なお、WebSub がインデックスする記事は「新着記事」が対象なので、過去記事は対象外となります。

とはいえ、プラグインを入れておけば新しい記事を書いた時に素早くインデックスされるようになりますので、記事がインデックスされるかどうか心配な方は、プラグインを入れておくといいですよ。

ちなみに、下記記事でWebSubの使い方を紹介していますので、興味をお持ちの方は是非どうぞ。

以上が検索エンジンにブログ記事を認識・登録させる方法となります。

基本的にsitemapを登録しておけば自動で登録されるようになりますが、お急ぎの方は直接登録するか、プラグインを使うといいですよ。

なお、登録状況を確認したい方は、次のパートで紹介する方法で確認してみてください。

検索エンジンにブログ記事が認識・登録されているか確認する方法2つ

検索エンジンにブログ記事が認識・登録されているか確認する方法は下記2つあります。

  • Googleサーチコンソールのインデックスで確認する
  • 検索窓に「site:調べたいドメイン名」と入力して確認する

上記のとおり。

Googleサーチコンソールのインデックスで確認する

ブログ記事が検索エンジンに認識されているかどうかは、Googleサーチコンソールで確認できます。

左側メニューにある「カバレッジ」をクリックすると、インデックス状況を確認できます。

検索窓に「site:調べたいドメイン名」と入力して確認する

別記事の「検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説」でも解説しているとおり、検索で「site:調べたいドメイン」と入力すると、下図のようにインデックス状況を確認できます。

シンプル操作で、すぐにインデックス状況をチェックできます。

ちなみに、株式会社ハウクレイジーさん運営メディアの「Google「site:」コマンドの使い方|SEO担当者のための完全攻略ガイド」という記事に、「site:」コマンドの詳しい使い方がまとめられていますので、興味がありましたらぜひチェックしてみてください。

インデックス状況確認方法の比較

2通りの方法をまとめると、下表のとおりとなります。

比較項目Googleサーチコンソールのカバレッジ検索窓でのsite:検索
特徴詳細なインデックス情報をチェックできる

インデックスエラーの確認が可能

時系列でインデックス状況をチェックできる
シンプル操作で即時確認できる

ユーザー視点で表示チェックできる
精度Googleが認識しているインデックス状況を正確に反映検索クエリやアルゴリズムの影響を受けやすい
確認範囲全ページのインデックス状況、エラー詳細特定キーワードでの検索結果
用途詳細なインデックス状況をチェックしたい場合
インデックスエラーの確認
ユーザー視点での表示確認

簡単な確認

端的に、

  • すぐにチェックしたければ「site:」を使えばいいですし、
  • 詳細なインデックス状況を知りたい方は、Googleサーチコンソールでチェックする

と覚えておけばいいと思います。

対処しても全く表示されない時のよくある質問

最後に、「検索エンジンにブログ記事を認識・登録させる方法を色々対処しても全然表示されない!」とお悩みの方のよくある質問とその答えを紹介します。

  • いつまで経っても記事がインデックスされない

上記のとおり。

いつまで経っても記事がインデックスされない

本記事で紹介している方法を全て試しても、いつまで経っても検索エンジンに認識・登録されない場合、ペナルティを受けている可能性が考えられます。

ペナルティとは、検索エンジンが定める品質に関するガイドラインに違反したサイトに課せられるものです。

詳しくは別記事の「Google検索のペナルティを受ける原因とは【確認・解除方法を解説】」をどうぞ。

下記いずれかに該当する記事を公開すると、ガイドライン違反としてペナルティを受けてしまい、Webページの情報はインデックスから削除されます。

  • 低品質コンテンツ
  • 質の低いリンク

もし、公開した記事がペナルティを受けた可能性が考えられる場合、記事をリライトするか、質の低いサイトからのリンクを削除するよう対処してください。

まとめ

以上、検索エンジンで自分のブログを検索しても記事が表示されない原因と対処法を解説しました。

検索エンジンに記事情報が認識・登録されれば検索結果に表示されるようになりますので、今の時点で検索結果に表示されていければ、本記事で紹介した方法を実践してみて下さい。

人気記事 【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

人気記事 SEO対策が学べるおすすめな本3冊【全体像や具体的な内部対策が分かる】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次