
- ブログやオウンドメディアで集客しようと考えているけど、集客できるようになるまでどれぐらいの期間を見ておけば良いかな?
- ゼロから準備を始めたとして、どれぐらいの期間で集客できるようになるのか知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
ブログやオウンドメディアで集客できるまでの期間の目安は1年
ブログやオウンドメディアを活用して集客しようと考えた際に、
今からゼロベースでブログやオウンドメディアを立ち上げたら、集客できるまでの期間はどのくらい必要なのか、気になるところだと思います。
結論からいうと、最低でも1年は余裕でかかると思っておいてまず間違いないと思います。
1年近い期間を必要とする理由は3つあります。
- 集客の仕組みを作るのに急いでも3か月必要
- 記事の書き方を覚えるのに時間がかかる
- コンテンツの検索順位が上がるまで1年近くかかる
上記のとおりです。
集客の仕組みを作るのに急いでも3か月必要
ゼロから集客の仕組みを作る場合、急ピッチで取り掛かっても、概ね3か月ぐらい時間はかかります。
3か月かかる理由は、「【初心者】Web集客の仕組み作りに必要な時間とは?【最低3か月】」という記事でも解説しているとおり、集客ツール毎に企画構成を考える必要があり、準備の大部分はそこに時間を割くことになるからです。
例えば、Web集客の仕組みを作る際、以下3つのツールを準備する必要があります。
- ブログ(WordPress)
- ランディングページ
- メール配信システム(ステップメール)
ツールを準備するだけなら1日でもできますが、仕組みを作るとなると話は別です。
集客の仕組み作るには企画・構成を考える必要がありますので、これらの準備を入れると最低でも3か月はかかります。
記事の書き方を覚えるのに時間がかかる
ブログやオウンドメディアで集客するには、情報を必要としているユーザー向けに記事を書いて、ユーザーに見つけて貰う必要があります。
ユーザーに記事を見つけて貰うには、検索で上位表示させることが必須となります。
最低でも1ページ目に表示されなければ、ユーザーの目に留まりませんから、上位表示は必須となります。
しかし、SEOの知識ゼロの人が書いた記事で上位表示を狙うのは非常に難しいです。
残念なことに、知識ゼロの人が100記事、200記事と記事を書いたところで、1日のアクセスは30以下というのが現実です。
上位表示を狙うには検索で上位表示される記事の書き方であるSEOライティングを覚える必要があります。
この、SEOライティングを身に付けるのに、恐らく何か月もかかると思います。
SEOの知識はネットと本で学べます
SEOに関する情報は、ネットで大抵のことは調べることができますが、完全初心者の方は最初にSEOの本を読んで学ぶことをおすすめします。
本をすすめる理由は2つあります。
- SEOを体系的に学ぶことができる
- SEOは専門用語が多いため、初心者の方はネットでどのように検索して調べれば良いのか分からないケースが多い
こうした理由から、ネットだけで調べようとせず、最初に本を読んで学びましょう。
ちなみに、「SEO対策が学べるおすすめな本3冊【全体像や具体的な内部対策が分かる】」という記事でSEOが学べるおすすめの本を紹介していますので、是非どうぞ。
コンテンツの検索順位が上がるまで1年近くかかる
ブログやオウンドメディアをゼロから始めた方が書いた記事で検索順位が上がるまで、1年近くかかります。
新しい記事を書いたからといって、検索順位の上位に表示されるようなことはまず期待できません。
記事を書いたらアクセス解析で検索順位をチェックしつつ、少しずつ記事を改善して、それを何回か繰り返すことで、ようやく上位に表示されるようになるのが一般的です。
- 新しく記事を投稿する → 30~50位ぐらいに表示される
- 記事をリライト(加筆・修正)する → 少し順位が上がる
- タイトルを修正したり、リライトしてみたりする → ようやく1ページ目に表示されるようになる
上記のサイクルを繰り返しているうちに、1年近くかかることはザラにあります。
ちなみに、慣れている方でもこのようなサイクルを繰り返すわけですから、初心者の方はさらに時間がかかります。
記事の書き方を覚えるのはもちろん、アクセス解析の見方を覚える必要がありますので、どうしても時間はかかります。
ブログやオウンドメディアで集客を考えている人のよくある勘違い2つ
ブログやオウンドメディアで集客を目指す人のよくある勘違いは2つあります。
- 100記事書けばアクセスが増えるようになる
- 外注ライターに記事執筆を依頼して記事数を増やせばアクセスが増える
上記のとおりです。
100記事書けばアクセスが増えるようになる
このことは間違ってはいませんが、記事を書く人によって左右されます。
経験者の方が100記事書けば、ほぼ確実にアクセスは増えると思います(30~50記事ぐらいで増えるようになります)。
しかし、「ブログを100記事書けばアクセスは増える?【きちんと書けば可能】」という記事でも解説しているとおり、知識ゼロの初心者が100記事書いたところで、そう簡単にはアクセス数は増えません。
SNSのフォロワーが沢山いたり、広告を出稿すればアクセスを増やせると思いますが、検索経由のアクセスを増やすのは非常に難しいです。
- 経験者 → ほぼ確実にアクセスは増える
- 知識ゼロの初心者 → SNSのフォロワーが沢山いたり、広告出さない限り超難しい。
ちなみに、100記事以上書いてもアクセスが増えない理由を「【ブログ初心者】100記事以上書いてもアクセスが増えない原因10選」という記事で詳しく解説していますので、是非どうぞ。
外注ライターに記事執筆を依頼して記事数を増やせばアクセスが増える
基本的に、大きな間違はありませんが、記事を書いたことが無い人が記事作成を外注に依頼してもうまくいかないです。
理由は、どんな記事を書けば良いのかが分かっていない人が外注に記事作成を依頼しても、具体的な指示ができないのはもちろん、納品された記事の善し悪しの判断できないからです。
詳しくは「【悲報】外注ライターが書いた記事で集客できない理由【解決策あり】」をどうぞ。
ブログやオウンドメディアで集客するコツは3つ
最後に、ブログやオウンドメディアで集客するコツを3つ紹介します。
- 顧客視点で記事を書く
- 内部対策を意識しながら記事を書く
- ひたすら継続して記事を書く
上記のとおりです。
顧客視点で記事を書く
ブログやオウンドメディアで集客するには、自分視点で記事を書いてもターゲットには響きません。
ターゲットに響くよう、顧客視点で記事を書くようにしましょう。
顧客視点で記事を書くというのは、ターゲットが知りたい事や悩み・問題など、ターゲットの欲しい情報を提供することが、顧客視点で記事を書くという事です。
なお、具体的な記事の書き方は、「【悲報】ブログ記事を書いても集客できない!【日記じゃ無理ですよ】」をどうぞ。
内部対策を意識しながら記事を書く
内部対策とは、記事タイトルや見出し、メタディスクリプション(検索結果に表示されるページの概要説明)、画像の代替テキスト(alt属性)、内部リンクなどを最適化することで検索順位を上げるSEO対策のことです。
ブログやオウンドメディアの記事は、内部対策を行いつつ記事を書かないと、検索結果の順位はなかなか上がりません。
どんなに良い記事を書いても、検索結果に表示されなければ意味がありませんので、記事を書く時は内部対策を意識しながら記事を書くようにしましょう。
内部対策の詳しい解説は「【SEO】内部対策の施策16選【上位表示に必須の対策方法まとめ】」をどうぞ。
ひたすら継続して記事を書く
前述の2つのことを守りつつ、ひたすら継続して記事を書きましょう。
最初のうちは記事作成に時間を割かれると思いますが、書く事に慣れてくると執筆効率が上がり、文章を書くスピードが上がります。
また、記事構成もすぐに考える事ができるようになりますので、根気よく、書くということを継続するようにしましょう。
まとめ
以上、ブログやオウンドメディアで集客できるまでの期間や集客するコツを解説しました。
初心者がブログやオウンドメディアを使ってゼロから集客する場合、集客できるようになるまで1年近くかかる場合が殆どです。
1年と聞くと「そんなに待てない」とか「長すぎる」と感じるかもしれませんが、アクセスを集められるようになると、その後は自動的に集客し続けるWeb資産となります。
立ち上がりが遅いので、最初のうちは辛いと思いますが、結果が出るまで根気強く取り組みましょう。