
- ブログを始めてみたけど、時間がなくて記事が書けない。
- そもそも、1つの記事を書くだけで何時間もかかるのに、何時間もまとまった時間を確保するのは難しい。
- まとまった時間を確保できない人でも、ブログを書く方法があれば教えて欲しい。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- ブログを書く時間が無い人はブログの優先順位を上げましょう【結論】
- ブログを書くまとまった時間が無い人が記事を書く方法は1つ
- 時間が無い人でもできる隙間時間にブログを書く手順
なお、本記事の筆者はブログ歴が14年以上あり、12年近くブログ収益でご飯を食べています。
これまで立ち上げたブログは有料と無料を合わせると覚えているだけでも30以上あり、ブログの記事を書く難しさは身を持って知っていると自負しています。
こういった経験をもとに、ブログを書く時間が無いとお悩みの方向けに、ブログを書く時間を作る方法や、時間がない方向けにおすすめな記事を書く方法を紹介します。
好きなところから読めます
ブログを書く時間が無い人はブログの優先順位を上げましょう【結論】
結論から言うと、ブログを書く時間が無いとお悩みの方は、まずはブログの優先順位をあげましょう。
理由はシンプルに、ブログの優先順位を上げない限り、今後も状況は変わらないですし、記事を書くまとまった時間が突然生まれるようなことは起こらないからです。
ですので、ブログを書く時間がないと考える前に、まずはブログを書く優先順位を上げましょう。
優先順位を上げれば時間を作ることを考えるようになる
ブログの優先順位が低いと、ブログを書く時間を作ることを考えなくなります。
でも、優先順位を上げれば時間を作ることを考えるようになります。
- 優先順位が低い → 空いた時間の中でブログを書こうと考える
- 優先順位が高い → 時間を作る事を考える
時間が無ければ、まずはこういった意識を変える必要があります。
ブログの優先順位が高ければ、他の何かを辞めてでも記事を書こうとしますよね。
ですので、まずはブログの優先順位を上げましょう。
何かを始める時は何かを辞める必要がある
何かを始める時は何かを止める必要があります。
時間は有限ですから、「今日からブログを書こう!1記事書くのに最低でも3時間はかかるから、今日から1日27時間で生活しよう」という話はあり得ませんよね。
1日で使える時間は24時間と決まっているのですから。
ですので、書く時間が無いという人は、今やってる何かを辞めて、時間を作りましょう。
時間を作ろうとしない限り、この先、ブログを書く時間が生まれることはありません。
今まで何気なくやっていたことを辞めるだけでも時間を作れる
今まで何気なくやっていた事を辞めるだけでも、時間を作れます。
ちなみに、この記事を書いている筆者が、ブログを書く時間を作るために実践している方法を紹介します。
- SNSを5分以上見ない(フォローしている人の投稿をさらっとチェックするだけ)
- YouTubeを15分以上見ない
- スマホの通知を全てオフにして、頻繁にスマホを見ない。
- 顧客以外の電話は全て無視(時間を奪われるので)
- メールチェックは必要最低限(1日3回程度)
- 移動中にだらだらとネットを見ない
これだけで、3~4時間近い時間を作ることができました。
日頃から意識しておけば、記事を1本書く時間ぐらいは作れると思います。
睡眠時間はきちんと確保しましょう
「ブログを書く優先順位を上げましょう」というと、睡眠時間を削ろうと考える方がいますが、睡眠時間は削らない方が良いです。
睡眠時価を削って睡眠不足になると、集中力が落ち、ブログに限らず、全ての効率が落ちますので、睡眠時間はきちんと確保しましょう。
筆者も睡眠時間を減らしてブログに取り組んだことがありますが、眠気で集中できず、かえって効率が悪くなったので、睡眠はきちんとるようにしてます。
今まで何気なくやっていたことを辞めても、まとまった時間が無ければブログを書けないと思います。
そこで、次のパートで、ブログを書くまとまった時間が無い人がブログを書く方法を紹介します。
ブログを書くまとまった時間が無い人が記事を書く方法は1つ
ブログを書くまとまった時間が無い人が記事を書く方法は1つです。
- 隙間時間を活用して記事を書く
上記のとおりです。
隙間時間を活用して記事を書く
まとまった時間が取れなくてブログ記事を書けないという方は、隙間時間を活用して記事を書きましょう。
例えば、以下の隙間時間にブログの記事を書くのです。
- 移動時間
- 昼休み
- 待ち時間
1つ1つの時間は短いですが、この細切れの時間に、どんな記事を書くか?、文章の構成や、ざっくりとした下書きぐらいであれば書けるのではないでしょうか。
これぐらいのことならパソコンが無くてもスマホの目もアプリを使えばできると思います。
ですので、「ブログを書く時間が無い」とお悩みの方は、スマホアプリを使って隙間時間に記事を書きましょう。
ちなみに、以下の記事でスマホアプリで記事を書くおすすめな方法を紹介していますので、興味がありましたら是非どうぞ。
1つの記事をいっきに書こうとすれば、当然、まとまった時間が必要になりますが、記事を書く工程を分けてしまえば隙間時間でもブログを書けます。
記事の工程を分けてブログ記事を書く具体的な方法は、次のパートで詳しく解説していきます。
時間が無い人でもできる隙間時間にブログを書く手順
最後に、時間が無い人でもできる、隙間時間にブログを書く手順を紹介します。
- 手順①:記事ネタを考える
- 手順②:キーワード選定
- 手順③:文章構成の作成(タイトル・見出しの作成)
- 手順④:見出しに文章を肉付け(下書き)
- 手順⑤:アイキャッチ画像を設定する場合は画像の選定
- 手順⑥:校正・投稿作業
上記のとおりです。
手順①:記事ネタを考える
記事ネタを考えるのは頭で考えるだけなので、どこにいても考える事ができると思います。
記事ネタを思いついたら、スマホのメモ帳に記事ネタの概要や、仮の記事タイトルを書いておけば忘れないと思います。
ちなみに、記事ネタが全く出てこないという方向けに、「【ブログ20記事完了】ネタ切れで30記事も書けない!解決策を紹介」という記事でネタを探し方を紹介していますので、興味のある方は是非どうぞ。
手順②:キーワード選定
記事ネタを思いついたら、キーワード選定を行いましょう。
思いついた記事ネタを元に、以下のようにキーワードをざっくりと調べます。
- どのようなキーワードが検索されているか
- そのキーワードはどれぐらい検索されているか
この作業はパソコンを使った方がやりやすいと思いますが、スマホでも「Ubersuggest」というツールを使えばざっくりと調べる事ができます。
調べた結果をメモ帳に保存したり、スクショで撮っておけば後で確認できます。
ちなみに、「Ubersuggest」はかなりザックリとしたデータしか調査できませんので、より詳しいデータを調べたいという方は、「Googleキーワードプランナー」を使いましょう。
詳しい使い方は「Googleキーワードプランナーの使い方について解説【初心者向け】」をどうぞ。
手順③:文章構成の作成(タイトル・見出しの作成)
記事ネタが浮かび、キーワードが決まったら、文章の構成を考えましょう。
文章の構成はスマホのメモ帳があれば書けると思いますので、隙間時間に見出しを含めた構成を考えましょう。
ちなみに、記事タイトルの付け方のポイントや、見出しを作る時のルールを以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にして下さい。
手順④:見出しに文章を肉付け(下書き)
文章の構成が決まり、見出しを書いたら、文章を肉付けしましょう。
文章の構成が決まって見出しができていれば、隙間時間でも本文は書けますので、隙間時間を使って文章を肉付けしましょう。
スマホで長文を入力するのは面倒という方は、音声入力ツールを使えば文章入力も簡単です。
最近のツールは音声認識精度が高いので、フリック入力が面倒という方は、音声入力ツールで文章を下書きしましょう。
手順⑤:アイキャッチ画像を設定する場合は画像の選定
ブログにアイキャッチ画像を設定する方は、隙間時間に画像の選定を行いましょう。
アイキャッチ画像の選定は意外と時間を取られる作業ですが、文章を書く作業と違って、そこまで頭を使う作業ではないので、こういった作業は隙間時間を使うのがおすすめです。
ちなみに、画像素材サイトの探し方や、アイキャッチ画像を設定する効果、最適なサイズを知りたいとうい方は以下の記事をどうぞ。
手順⑥:校正・投稿作業
「手順④:見出しに文章を肉付け(下書き)」という項目で解説した作業で、記事の下書きが完了したら、記事を投稿する前に、いったん下書きした文章を読み返しましょう。
- 誤字脱字のチェック
- 文章の言い回し
- 文脈はおかしくないか など
何回か読んでみて、問題無さそうであれば記事を投稿しましょう。
投稿した記事と関連する記事があれば、内部リンクで記事同士を繋げましょう。
詳しくは「【SEO】内部リンクのメリットや張り方のコツを解説【基礎知識】」をどうぞ。
まとめ
以上、ブログを書く時間が無いとお悩みの方に、ブログの優先順位を上げて隙間時間に記事を書く方法を解説しました。
記事を書く全ての工程を一気にやるにはまとまった時間は必要となりますが、記事を書く工程を分けてしまえば隙間時間で記事を書けるようになります。
ブログを書きたいけど、時間が無くて書けない方は、ブログを書く優先順位を上げて、時間の使い方を見直し、隙間時間を有効活用しましょう。