
- 最近ブログを始めたけど、仕事が忙しくてブログを書く時間が無いよ。
- ブログを書けば収益につながるから書いた方が良いのは頭では分かっているけど、まとまった時間が取れないから書けないよ。
- どうやったらブログを書く時間を確保できるか知りたいよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
ブログの優先順位を上げましょう【結論】
結論から言うと、ブログの優先順位を上げない限り、ブログを書く時間を確保するのは非常に難しいと思います。
特に、ブログを始めたばかりの方は「書く」という事に慣れていないため、1記事書くだけでかなりの時間を費やすことになるケースが殆どです。
仮に、1記事書くのに3時間ぐらいかかると考えた場合、ブログを始める前の生活習慣から3時間捻出しなければブログを書く事はできません。
何かを始める時は何かを辞める必要がある
ブログに限らず、全てに共通している事ではありますが、何かを始める時は何かを辞める必要があります。
なぜなら、時間は有限ですから「今日からブログを書こう!1記事書くのに3時間かかるから、今日から1日27時間で生活しよう」という話はあり得ませんよね。
1日で使える時間は24時間と決まっているのですから。
ですので、書く時間が捻出できなければ、今やってる何かを辞めて3時間捻出しなければブログを書く事はできません。
細かい動作を減らすだけでも効果はある
例えば、今まで何げなくやっていた事を辞める・極力控えるだけで結構な時間を捻出することができます。
ちなみに、筆者はブログを書くために以下の事を実践しています。
- SNSをダラダラ見ない(チェックしている人の投稿をさらっと見るだけ)
- スマートフォンの通知をオフにして、用が無い時はスマホの画面を見ないようにする(重要な人のLINE以外全てオフ)
- 顧客以外の電話は全て無視(時間を奪われるので)
- メールチェックは必要最低限
- 移動中にだらだらとネットを見ない
日々、こうした事を意識しておけば、ブログを書く時間ぐらいは捻出する事ができます。
睡眠時間は削らない方が良いかも
時間を作りましょう!というと、睡眠時間を削ろうとする事を考える方もいると思いますが、睡眠時間は削らない方が良いです。
筆者も睡眠時間を減らしてブログに取り組んだことがありますが、眠くて集中力が落ちてしまい、かえって効率が下がってしまったので、睡眠はしっかりとるようにしています。
時間の使い方を見直してスキマ時間を活用しよう
何かを辞める・控えても、まだ時間が足りないという事であれば、スキマ時間を活用して書くようにしましょう。
スキマ時間を活用しよう
例えば、以下のようなスキマ時間を活用する事で、1日の中から30分から1時間ぐらいは捻出できるようになるのでは?と思います。
- 移動時間を活用する
- 昼休みを活用する
- 待ち時間を活用する
一つ一つの時間は短いかもしれませんが、積み重ねる事で時間を確保できます。
スマートフォンアプリを使えばスキマ時間でも記事を書けますので、「時間が無い」という方は、スマホアプリで記事を書くという方法もあります。
ちなみに、以下の記事でスマホアプリで記事を書く方法について解説していますので、参考にして下さい。
1つの記事を分けて書く事で時間を効率的に使える
1つの記事をいっきに書こうとすると、まとまった時間が必要になりますが、記事を書く工程を分けることでスキマ時間でも記事を書く事が出来るようになります。
例えば、1つの記事を書く作業を分解すると、大まかに6つの工程に分ける事ができます。
- 記事ネタを考える
- キーワード選定
- 文章構成の作成(タイトル・見出しの作成)
- 見出しに文章を肉付け
- アイキャッチ画像を設定する場合は画像の選定
- 校正・投稿作業(仕上げ)
上記のとおりです。
記事ネタを考える
記事ネタを考えるのは頭を使うだけなので、基本的にどこにいても考える事ができると思います。
記事ネタを思いついたら、スマートフォンのメモ帳にざっくりとネタのタイトルを書いておけば忘れないと思います
キーワード選定
記事ネタが思いついたら、キーワード選定を行います。
思いついた記事ネタを元に、以下のようにキーワードをざっくりと調べます
- どのようなキーワードが検索されているか
- そのキーワードはどれぐらい検索されているか
この作業はツールを使う作業になるので、移動中やスキマ時間に行うのは難しいため、夜寝る前にでもツールを使って調べおくと良いかと思います。
ちなみに筆者の場合、「ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール(仮名・β版))」を使って、キーワードを抽出します。
その後、そのキーワードはどれぐらい検索されているのかを「Googleキーワードプランナー」を使って確認します。
ちなみに、キーワードプランナーの使い方は「Googleキーワードプランナーの使い方について解説【初心者向け】」をどうぞ。
文章構成の作成(タイトル・見出しの作成)
ネタが浮かんでキーワードが決まったら、記事内容の構成を考えます。
記事内容の構成はスマートフォンのメモ帳があれば書けると思いますので、スキマ時間を使って、「こんな感じの構成で文章を書こう!」とざっくり構成を考えます。
ちなみに、記事タイトルの付け方のポイントや、見出しを作成する時のルールを以下の記事で詳しく解説していますので、是非どうぞ。
見出しに文章を肉付け(下書き)
構成が決まって、文章の見出しを書いたら、あとは文章を肉付けするだけなので、こちらもスキマ時間を使うことで少しずつ肉付けする事ができると思います。
可能であれば、音声入力を使って文章を下書きすれば、下書きを効率化できます。
アイキャッチ画像を設定する場合は画像の選定
アイキャッチ画像を設定する方は、画像の選定を行います。
アイキャッチ画像の選定は意外と時間を取られる作業ですが、記事執筆と違って比較してそこまで頭を使う作業ではないので、スキマ時間に画像を選びましょう。
なお、アイキャッチ画像を設定する効果については「ブログにアイキャッチ画像を設定する必要はある?効果と注意点を解説」をどうぞ。
ちなみに、以下の記事でアイキャッチ画像を探せる写真素材サイトを紹介していますので、参考にして下さい。
校正・投稿作業
下書きした文章を読み返し、文章を校正します。誤字脱字のチェックや、言い回しにおかしい部分が無いか?などをチェックします。
校正が終わったら、WordPressに投稿します。
必要に応じて関連する記事に内部リンクを貼ったりするなど、微調整します。
内部リンクの詳しい解説は以下の記事をどうぞ。
まとめ
以上、ブログを書く時間が無い!とお悩みの方に、スキマ時間を活用して記事を書く方法を解説しました。
記事を書くすべての工程を一気にやろうとすると、まとまった時間が無い限り書く事は難しいですが、スキマ時間を活用して、記事を書く工程を分けてしまえば記事を書く時間ぐらいは捻出できると思います。
ブログを書きたいけど、時間が無くて書けないという方は、ブロブを書く優先順位を上げて、時間の使い方を見直し、スキマ時間を有効活用しましょう!