
- これからブログを始めてみようと思うけど、ネットで情報を調べると「アクセスを集めるには100記事」とか出てくるばかりで、いきなり100記事書くのはきついよ。
- 「1日1記事書けば3ヶ月で100記事になる」という情報をよく見るけど、毎日書くのはシンドイよ。
- 始める前から挫折しそうだよ。
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
目標は立てなくて良いので、とりあえず記事を書いてみよう!
「ブログにアクセスを集めるために、とりあえず最初に100記事書く」という目標を立てるのは良い事だと思います。
でも、「ブログを100記事書けばアクセスは増える?【きちんと書けば可能】」という記事でも解説しているとおり、闇雲に100記事書いてもアクセスは集まりません。
そもそも、書く事に慣れていない段階で「毎日書く」とか決めたりすると、後々続かなくなる可能性が高いです。
また、「【ブログ初心者】記事更新は毎日した方が良い?慣れるまでゆっくり書けばOK」でも解説しているとおり、最初のうちは2日に1記事とか、3日に1記事ぐらいのペースで書けば良いと思います。
10記事でも良いので手を動かす事が大事
おすすめの方法が、まずは10記事ぐらい書いてみるという事です。
例えば、「100記事書きましょう!」とか言われたら、数記事書いたぐらいの時に「100記事に到達するまでまだまだ先だな…」と考えるようになってしまい、途中で挫折してしまう可能性が高いです。
でも、「10記事書いてみましょう!」と言われたら、「10記事ぐらいだったら書けそうだ!」と思いませんか?
ですので、まずは10記事書いてから、「次の目標は20記事(+10記事)」という目標を立てた方が、継続しやすいと思います。
「書く」ということに慣れることが大事
もともと文章を書くのが得意という方や、仕事で雑誌に寄稿しているような方は例外ですが、多くの方は「書く」という事に慣れていないと思いますので、まずは「書く」という事に慣れることが大事です。
恐らく、最初は上手く書く事ができず、時間もかかると思いますが、書いているうちにだんだん慣れてくるようになり、文章力もどんどん上がってきます。
量は質に転化しますので、まずは記事を書くという事に慣れましょう!
ただし闇雲に書くのはNG
とにかく手を動かすという事が重要ではあるのですが、闇雲に記事を書いたり、思いついたことをそのまま書いても意味がありません。
全く無駄とまでは言い切れませんが、文章力はもちろん、アクセスアップの観点からも遠回りであるのは間違いないと言えます。
そこで、初心者の方にお勧めの記事の書き方を次の項目で解説します。
記事を書く時に意識するべきことは3つ
記事を書く時に、以下3つの事を意識しながら記事を書くと文章が書きやすくなりますし、また、検索エンジン対策にも繋がるのでアクセスアップしやすくなります。
- 完璧を目指さない
- 記事タイトルにキーワードを2つ入れる
- 見出しにキーワードを1つ入れる
順を追って解説します。
完璧を目指さない
ブログを始める方が、「良い記事を書きたい!」、「ユーザーの悩みを解決する良質なコンテンツを作りたい!」という思いを持つのは非常に素晴らしい事ではあるのですが、最初から完璧を目指すのはオススメしません。
もちろん、「ユーザーの役に立つ記事を書く」という素晴らしい考えは否定しませんが、最初から完璧な記事を書こうとするのは止めた方が良いです。
なぜなら、完璧を目指すと手が止まってしまい、記事が書き難くなってしまうからです。
プロブロガーと呼ばれる人達も何回も記事を書き直している
そもそも、一回で完璧な記事を書くのは無理だと思います。
これは、初心者じゃなくても、何年も記事を書き続けているようなプロブロガーの方々でも同じことが言えます。
なぜなら、月間アクセスが何十万、100万PV以上あるようなプロブロガーの方々でさえ、書いた記事を修正するのですから、1回で完璧な記事を書くなど無理な話です。
気に入らなければいつでも修正すれば良い
いったん記事を書いてみて、後で読み返した時に「この部分が気に入らない」、「この言い回しが読んでて分かり難い」と気付いたら、いつでも手が空いた時に修正すれば良いだけの話ですので、完璧を目指さずに、とにかく1記事でも多く書く事が重要です。
この事について「ブログ記事が完璧じゃないから公開できない【気にせず公開しよう】」という記事で詳しく解説していますので、是非どうぞ。
記事タイトルに2つのキーワードを入れる
記事を書く時、記事タイトルに最低でもキーワードは2つ入れるようにしましょう。
例えば、ワインの当たり年を解説するような記事を書くような時は、「ワイン 当たり年」というキーワードを入れたタイトルを考えます。
この場合、「フランスワインの当たり年はいつ?味の特徴や価格について解説」というようなタイトルにします。
キーワードが2つ入っていますね。
キーワードを2つ入れる理由
キーワードを2つ入れる理由は3つあります。
- 検索の上位表示を狙える
- 記事の内容がしぼられる。
- 情報を探してるユーザーにクリックされやすい
検索の上位表示が狙える
タイトルに「ワイン 当たり年」というキーワードを2つ入れると、「ワイン 当たり年」というキーワードで検索された時に上位表示を狙いやすいです。
記事の内容が絞られる
記事タイトルに2つのキーワードを入れる事により、書く記事の内容を絞る事ができます。
また、ページの内容に基づいたタイトルをつけるという事は、Googleにも推奨されていますので、SEO効果があります。
情報を探してるユーザーにクリックされやすい
タイトルは、Google検索でキーワード検索をした際に、ユーザーが目につきやすい部分です。
タイトルにキーワードが2つ入っていると、ユーザーは「自分の探している情報がこのページにあるかもしれない」クリックしてもらいやすくなります。
ちなみに、以下の記事で記事タイトルについて詳しく解説していますので是非どうぞ。
見出しに1つのキーワードを入れる
文中の見出しにも1つのキーワードを入れるようにしましょう。
見出しを入れる事でユーザーは記事を読みやすくなりますし、検索エンジンもページの内容を理解しやすくなりますので、検索エンジン対策にもなります。
ですので、極力、記事の中に見出しを入れるようにしましょう。
見出しの使い方の詳しい解説は以下の記事をどうぞ。
まとめ
以上、ブログ初心者が最初に記事を書く時に意識するべき3つのことについて解説しました。
最初に「まずは100記事書く!」という目標を立ててしまうと挫折しやすいので、まずは10記事書く事から始めて、「書く」という事に慣れましょう!
ただ、闇雲に記事を書いてもあまり意味がありませんので、記事タイトルにキーワードを2つ入れて、見出しにもキーワードを1つ入れて記事を書くようにしましょう!