【SEO】検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説

【SEO】検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説

ブログを始めてみたけど、検索順位が全然上がりません。

検索順位が決まる仕組みや上位獲得に必要なことを詳しく知りたいです。

この記事では、こういった疑問にお答えします。

本記事の内容
  • 検索順位が決まる仕組み
  • 検索順位とクリック率の関係
  • 上位獲得に必要な施策3つ

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益でご飯を食べています。

当ブログの状況は下記のとおりでして、流入元の9割は検索経由のアクセスとなっています。

  • 月間平均PV:8~9万PVで推移 2万~2.5万PV(2023年10月のアプデ以降、ダダ下がり中)
  • 記事数:510本以上
  • 1位の記事:90~100本 50本程度(2023年10月のアプデ以降、大きく減少)

こういった経験と実績を元に、この記事では、検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説していきます。

最初に、検索順位が決まる仕組みから解説していきます。

目次

検索順位が決まる仕組み

検索エンジンは下記3つの流れで検索順位を決めています。

  • ①クローリング(Webページの認識)
  • ②インデックス(Webページの情報をデータベースに登録)
  • ③ランキング(Webページの順位決定)

上記のとおり。

①クローリング(Webページの認識)

インターネット上には「クローラー」と呼ばれる検索エンジンのロボットがリンクを辿りながら、WebページからWebページへ移動しながら常に巡回してます。

「クローラー」がリンクを辿ってWebページに到達した時、そこで初めてWebページの情報が認識されます。

Webサイトやブログにクローラーが来なければ、存在していないのと同じ扱いとなります。

②インデックス(Webページの情報をデータベースに登録)

クローラーがインターネット上を巡回することで見つけたWebページの情報は、検索エンジンのデータベースに保存されます。

このことを「インデックス」と呼びます。

検索エンジンにWebページがインデックスされると、検索結果に表示されるようになります。

ちなみに、インデックスの言葉の意味を詳しく知りたい方は、株式会社Hub Worksさん運営メディアの「SEO対策の基本、インデックスとは?その影響や活用方法を解説!」という記事をぜひ参考にしてみてください。

インデックスの確認方法

運営しているWebサイトやブログがインデックスされているかどうかを確認する方法は下記2つあります。

  • 検索で調べる
  • Googleサーチコンソールで調べる

上記の順に解説します。

検索で調べる

検索窓に下記のように入力すると、インデックスされているかどうか、確認できます。

  • site:ドメイン名

例えば、当サイトの場合、ドメイン名は「takapon.net」 ですので、
検索窓に下記のように入力すると、検索エンジンにWebページがインデックスされているかどうかを確認できます。

  • site:takapon.net

「Google「site:」コマンドの使い方|SEO担当者のための完全攻略ガイド」

Googleサーチコンソールで調べる

Googleが無料で提供している検索分析ツール、「Googleサーチコンソール」を使えば、Webサイトやブログのインデックス状況を確認できます。

詳しくは別記事の「自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対処法を解説」をどうぞ。

③ランキング(Webページの順位決定)

クローラーに集められたデータベースの情報は、検索アルゴリズムによってWebページの順位が決定します。

検索アルゴリズムとは、検索エンジンによる検索結果の表示順位を決めるプログラムのことをいいます。

出典:検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説

検索アルゴリズムによってインデックスされたWebページは、200項目以上の順位決定要素から相対的に評価され、Webページの順位が決まります。

順位決定要素の詳しい内容は別記事の「検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」をどうぞ。

検索アルゴリズムによって順位が決まることで、ユーザーがキーワード検索を行った際に、キーワードに適した検索結果を表示されるようになります。

上記3点が検索順位を決定する仕組みとなります。続いて、検索順位とクリック率の関係を解説していきます。

検索順位とクリック率の関係

検索順位とクリック率の関係は下記のとおりです。

検索順位クリック率
113.94%
27.52%
34.68%
43.91%
52.98%
62.42%
72.06%
81.78%
91.46%
101.32%
データ出所:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

上記データは、2021年に米国のSEOコンサルティング会社「seoClarity」が下記データを元に分析して算出された日本の検索順位の平均クリック率です。

  • 170億以上のキーワード
  • 7,500億回以上のインプレッション(表示数)
  • 300億回以上のクリック

データを見れば分かると思いますが、検索で1位に表示されるようになると、2位の2倍、3位の3倍程度の流入が見込めます。

検索順位が上がれば、より多くのアクセス数が見込めるのは間違いありません。

上位獲得に必要な施策3つ

最後に、検索順位で上位獲得に必要な施策を3つ紹介します。

  • クローリングの最適化
  • インデックスの最適化
  • コンテンツの最適化

上記のとおり。

クローリングの最適化

クローリングの最適化とは、クローラー(検索エンジンのロボット)がWebページを巡回しやすくする施策のことで、下記3つの方法があります。

  • XMLサイトマップの送信
  • 検索エンジンにクロールをリクエストする
  • 内部リンクを張る

上記の順に解説します。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップとは、Webサイト全体のページ情報を伝える、xml形式で記述されたファイルです。

検索エンジンにXMLサイトマップを送信することで、クローラーがクローリングしやすくなるのでページを認識してもらいやすくなります。

検索エンジンにXMLサイトマップを送信する方法は、下記記事をどうぞ。

クローリングのリクエストを送信し、クローラーの巡回を促す

検索エンジンにクロールをリクエストすることでクローラーの巡回を促せます。

なお、クロールのリクエスト方法は下記2つあります。

  • 検索エンジンにクロールをリクエストする
  • WordPressプラグイン「WebSub」でクロールをリクエストする

上記のとおり。

検索エンジンにクロールをリクエストする

Googleサーチコンソールの検索窓にWebサイトのURLを入力すると、クローラーにクローリングをリクエストできます。

Webページの情報を直接インデックスできます。

具体的な方法は別記事の「自分のブログを検索しても記事が表示されない!原因と対処法を解説」をどうぞ。

WordPressプラグイン「WebSub」を使って記事更新をクローラーに通知する

WordPressプラグイン「WebSub」を使うと、記事を更新すると自動的にクローラーにクローリングをリクエストできます。

プラグインの使い方は下記記事をどうぞ。

内部リンクを張る

内部リンクとは、自サイトのページ同士をつなぐリンクのことを言います。

自サイト内の記事にリンクを張ることを言います。

内部リンクを張ることで、クローラーはWebサイト内をクローリングしやすくなります。

詳しくは下記記事をどうぞ。

インデックスの最適化

インデックスの最適化とは、検索エンジンにWebサイトの内容を正しく理解してもらうことで、インデックスされた情報を正しく順位付けされるよう、ページの構造を最適化する施策のことです。

具体的な施策は下記のとおりです。

  • タイトルの設定
  • ディスクリプションの設定
  • パーマリンク設定
  • 画像の最適化(alt要素)
  • ページの階層構造を整える(見出しを使って記事を作る)
  • URL正規化(同じ内容のページが複数ある場合、評価を受けるページを1つに統合すること)
  • noindex(似たようなページや見せたくないページを検索エンジンにインデックスさせないよう伝えるタグ)

上記施策を行い、検索エンジンにページの内容を正確に伝えることで、正しく順位付けされるようになります。

コンテンツの最適化

クローリングの最適化」と「インデックスの最適化」は検索エンジンにWebページを認識されるために必要な施策ではありますが、上位獲得で最も重要な施策はコンテンツの最適化です。

上位を獲得するにはコンテンツの質が求められます。

いくらWebページが認識されたからといっても、コンテンツの質が悪ければ検索エンジンに評価されません。

そして、評価されないコンテンツは検索で上位表示されることはまずありません。

③ランキング(Webページの順位決定)」という項目でも解説したとおり、検索順位は200項目以上の順位決定要素から相対評価で決まりますが、最終的にはコンテンツの質によって決めらます。

コンテンツの質が良ければ順位は自然と上がるようになりますので、常に良質なコンテンツを作ることを意識しましょう。

まとめ

以上、検索順位が決まる仕組みと上位獲得に必要な施策を解説しました。

検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなるよう最適化することで、クローラーはWebページを認識しやすくなるのでインデックスされやすくなります。

そして、コンテンツ最適化で検索順位は上がりやすくなります。

記事を書いても、ユーザーの目に留まらなければ意味がありませんので、3つの施策を行い、上位獲得を狙いましょう。

人気記事 【無料試用可】検索順位チェックツールおすすめ4選【料金/機能比較】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次