【2025】Amazonプライム感謝祭でお得に買い物する方法

アフィリエイトの仕組みとメリット・デメリットを徹底解説【図解入り】

アフィリエイトの仕組みとメリット・デメリットを徹底解説【図解入り】

アフィリエイトで稼ぎたいと考えてます。

アフィリエイトの仕組みやメリット・デメリット、アフィリエイトの始め方を詳しく知りたいです。

この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

本記事の内容
  • アフィリエイトとは成果報酬型の広告のこと
  • アフィリエイトのメリット6つ
  • アフィリエイトのデメリット5つ
  • アフィリエイトを始める手順5つ
  • アフィリエイトで稼ぐコツ5つ

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益(ブログ集客・アフィリエイト)でご飯を食べています。

こういった経験を元に、本記事では、アフィリエイトの仕組みをまとめました。

「ブログで収益を得るってどういう仕組み?」「アフィリエイトに興味はあるけど、本当に稼げるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?

最近では副業としてアフィリエイトを始める人が増えていますが、ネットには情報があふれていて、どこから手をつければいいのか分からない…という方も多いはず。

この記事では、 アフィリエイトの基本的な仕組みや、メリット・デメリットを、初心者でもスムーズにアフィリエイトを始められる手順や稼ぐコツを紹介していきます。

アフィリエイトを始めようか迷っている方も、仕組みを理解することで「自分に合っているか」が判断しやすくなりますよ。

ぜひ最後まで読み進めて、 ブログアフィリエイトの第一歩を踏み出してみてください。

それでは最初に、アフィリエイトの仕組みから解説していきます。

目次

アフィリエイトとは成果報酬型の広告のこと

「アフィリエイト」とは成果報酬型のインターネット広告です。

アフィリエイター(ブログ・SNS運営者)が広告を設置して、記事を読んだユーザーが広告をクリックして商品を購入すると、広告主から成果報酬が貰えます。

この、インターネット広告の仕組みが「アフィリエイト」です。

アフィリエイトの関係者

アフィリエイトの仕組みを理解するために、4つの関係者を押さえておきましょう。

アフィリエイトは4つの関係者による相互関係で成り立っています。

広告主(企業・サービス提供者)

商品やサービスを販売している企業のことです。より多くの人に商品を知ってもらうために、アフィリエイト広告を出稿します。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)

広告主とアフィリエイターをつなぐ仲介業者です。広告を管理し、成果に応じた報酬の支払いを行います。

アフィリエイター(ブロガー・サイト運営者)

アィリエイト広告を掲載し、読者に商品を紹介する人。ブログやサイトで情報を発信し、興味を持った読者が広告をクリックして商品購入につながれば、報酬が貰えます。

読者(ユーザー・購入者)

アフィリエイト記事を読むユーザー。記事の情報を参考に、興味を持った商品を購入します。

次に、「図解」を使って、実際の流れを詳し解説していきます。

【図解】アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトの仕組みを図解で解説します。

報酬発生の流れは下記のとおりです。

  • 広告主がASPに商品・サービスの紹介を依頼
  • アフィリエイターが紹介したい商品を探す
  • アフィリエイターがブログやSNSで商品を紹介
  • 広告を見たユーザーが商品を購入
  • 商品が売れたので広告料をASPに支払う
  • ASPがアフィリエイターに広告料を支払う

上記の流れをイメージするのが難しい方は、
1つの商品を売るごとに、10%の歩合が貰えるビジネスをイメージしてください。

10,000円の商品が売れれば、10%の1,000円が貰えますし、
20,000円の商品が売れれば、10%の2,000円貰えるということになります。

このように、成果報酬型の広告の仕組みがアフィリエイトとなります。

アフィリエイト広告の種類3つ

アフィリエイトは「成果報酬型の広告」ですが、細かく分類すると下記3種類あります。

成果報酬型
  • 広告がクリックされ、購入や申込といった「成果」が発生した時に報酬が発生します。
クリック報酬型
  • 読者が広告をクリックするだけで報酬が発生します。
  • クリックされるだけで報酬が発生するので手軽に稼げますが、1クリックあたりの広告単価(10~30円ほど)は低めです。
インプレッション報酬型
  • 広告が表示(インプレッション)されるだけで報酬が発生します。
  • 1,000回表示ごとの報酬額は数十円~数百円程度が一般的です。

扱う広告の種類によって稼げる金額が変わりますが、
一般的に、成果報酬型は広告が高く、クリック報酬型やインプレッション報酬型は広告単価が低い(数十円~数百円)です。

詳しくは別記事の「アフィリエイト広告の種類と媒体別の手法を解説」をどうぞ。

アフィリエイトの収入はどれくらい?

アフィリエイト収入について、アフィリエイトマーケティング協会が調査した収入状況に関するデータがありますので、こちらを参考に「どれくらい稼げるのか?」の目安を掴んでください。

アフィリエイト収入

2024年2023年
月5,000円未満59.6.%49.5%
月5,000円~月5万円未満15.9%17.7%
月5万円~月50万円未満11.2%18.1%
50万円~月100万円未満3.0%4.1%
月100万円以上10.3%10.5%

アフィリエイトは成果報酬型のビジネスなので、稼げる金額にばらつきがあります。

何年も取り組んでいるのに全く稼げない人がいる一方、わずか数か月で20万~100万円、時には100万円以上稼ぐ人まで、稼げる金額の幅が大きいです。

筆者はアフィリエイトで稼げるようになるまでかなり時間がかかりました。3年以上はかかってると思います。

以上、アフィリエイトの仕組みやどれぐらい稼げるのかを解説しました。続いて、アフィリエイトのメリットを紹介していきます。

アフィリエイトのメリット6つ

アフィリエイトのメリットは下記6つです。

  • 時間や場所に縛られずに取り組める
  • 低コスト・低リスクで始められる
  • 未経験でも始められる
  • 匿名でできる
  • アフィリエイト市場が伸びている
  • スキルが身につく

上記のとおり。

時間や場所に縛られずに取り組める

アフィリエイトはPCやスマホ(タブレット)を持っていて、ネット環境があればどこでも取り組めます。

自宅やカフェ、移動中や旅行先など、時間や場所に縛られることなく、自由に取り組めます。

実際、筆者は自宅や近所のカフェ、移動中に作業してます。

低コスト・低リスクで始められる

アフィリエイトはPCやスマホ(タブレット)、ネット環境、ブログ・SNSがあれば始められますので、コストがほとんどかかりません。

だいたい、1か月にかかるコストは、月1,000円~3,000円ぐらいです。

参考までに、筆者の毎月の運用コストを紹介しておきます。

  • レンタルサーバー料金(エックスサーバー):1,100円
  • 検索順位チェックツール(GRC):990円
  • デザインツール(canva):1,180円

デザインツールは使わない時期は解約しているので、実際は1年のうち5か月分ぐらいしか払ってません。

このように、低コストでスタートできるのがアフィリエイトの大きな魅力です。

ブログやSNSで商品を紹介するだけなので、商品の仕入れがありません。在庫を抱えることがないので低リスクです。

在庫を抱えると仕入れコストが発生しますし、在庫管理の手間や売れ残りのリスクが発生します。在庫をすべて捌ければ良いですが、売れなければ損失となります。

アフィリエイトはこのようなリスクとは無縁なので、低コスト・低リスクで始められます。

未経験でも始められる

アフィリエイトを始めるにあたり、特別なスキルは必要ありません。

アフィリエイトを始めるほとんどの人は未経験から始めています。

アフィリエイトを始めるのにブログを開設する必要がありますが、ブログ開設にあたり、プログラミングやデザインスキルも不要です。

スキルは無いよりもあった方がいいと思いますが、スキルがなくても十分稼げます。「プログラミングやデザインスキルはあるのに、何年やっても全く稼げない」という人はたくさんいます。

それに、現在はAIを活用すれば、記事作成はもちろん、運営のアドバイス、自分のブログや競合サイトの分析など、アフィリエイトに必要な作業をAIが行ってくれます。

実際に作業していて分からないことが出てきたら、AIに質問すれば的確なアドバイスが返ってくるので、アドバイスを元に進めるだけで稼げるようになります。

ですので、未経験でも問題ありません。

匿名でできる

アフィリエイトは実名や顔出ししなくてもできるので、身バレしたくない人は匿名でできます。

実際、匿名(ニックネーム)で稼いでいるアフィリエイターは多いですし、SNS上に匿名のアフィリエイターはたくさんいます。

筆者は実業との関係上、実名+顔出しでブログを運営してますが、
会社や知り合いに身バレしたくないという人は、匿名でOKです。

ただ、匿名でも問題ないとはいえ、自身が発信するジャンルでどのような実績や経験を持っているのかは明確にすべきです。

情報提供者の正体が不明瞭だと、記事を読んだユーザーは不信感を持ちます。

匿名でも問題ないですが、これまでの経験や実績だけでもきちんと明示しておくといいですよ。

例えば、ダイエットに関するブログで、プロフィールが2種類あった場合、読者はどちらの情報を信頼するかということです。

  • 匿名A → 勤めている会社は副業禁止なので、匿名でブログを書いてます。
  • 匿名B → 勤めている会社は副業禁止なので、匿名でブログを書いてます。本業はダイエットインストラクターです。某有名スポーツクラブで15年以上コーチとして働いています。

記事の内容が同レベルであった場合、匿名Bの人のブログの方が情報の信頼性は高そうに見えませんか?

本名を出せない人は、経験と実績を明示しておくと読まれやすくなりますよ。

アフィリエイト市場が伸びている

アフィリエイト市場は、毎年右肩上がりで成長を続けています。

今後も右肩上がりで成長を続ける可能性が高いです。

市場が成長を続ければ、稼げるチャンスも増えるので、アフィリエイターにとって追い風となります。

スキルが身につく

アフィリエイトに取り組んでいると、自然と下記スキルが身に付きます。

  • ライティングスキル
    • 読みやすい記事の書き方
    • SEOライティング(検索エンジン対策された記事執筆)
    • セールスライティング
  • Webマーケティングスキル
    • リサーチスキル
    • セールススキル
    • データ分析力

スキルが身につくとアフィリエイトで稼ぎやすくなるだけでなく、仕事の幅も広がります。

アフィリエイトで身についたスキルを元に、「Webライター」の仕事を請けたり、「SEOコンサルティング」の仕事を請けたという方は少なくありません。

実際、筆者もこのブログ経由で「Webライター」と「SEOコンサルティング」の依頼を頂いたことがあります。

アフィリエイトに取り組むと、ライティングやWebマーケティングを自然と学ぶことになるので、実践しながらスキルが身につきます。

以上がアフィリエイトのメリットです。続いて、アフィリエイトのデメリットを解説していきます。

アフィリエイトのデメリット5つ

アフィリエイトのデメリットは下記5つです。

  • 稼ぐまでに時間がかかる
  • モチベーションの維持が難しい
  • 収入が安定しない
  • 不労所得にはならない
  • 誤解されることがある

上記のとおり。

稼ぐまでに時間がかかる

アフィリエイトは稼ぐまでに時間がかかります。

例えば、これからブログやSNSアカウントを開設する場合。

ブログのアクセスやフォロワーがゼロの状態で始めるわけですから、記事を投稿してもほとんど読まれません。

記事が読まれなければアフィリエイトで稼ぐのは難しいので、多くの人に読まれるようになるまで、報酬ゼロの状態が続くのは間違いありません。

開設したばかりのブログが検索結果に表示されるようになるまで、最低でも3か月ぐらいかかります。検索結果に表示されなければ稼げないので、最低でも半年~1年程度は見ておいた方がいいです。

モチベーションの維持が難しい

アフィリエイトは稼ぐまでに時間がかかるので、モチベーションの維持が難しいです。

ブログやSNSアカウントを開設して、数週間~数か月で報酬が発生すれば、モチベーションを維持しやすいと思いますが、半年~1年以上取り組んで報酬がゼロ or 数百円とかであれば、モチベーションを維持するのは難しいです。

実際、6か月~1年ぐらい取り組んでいるのに、1か月1,000円も稼げないとなると、モチベーションを維持できずに撤退する人は後を絶ちません。

収入が安定しない

アフィリエイトは成果報酬型の広告なので、安定的に収入を得るのは難しいです。

収入が安定しない理由

  • Googleの検索アルゴリズムの変更でアクセス数が変動する
  • 広告の報酬単価が下がる
  • 広告がいきなり打ち切られる
  • 競合サイトとの順位の奪い合い

特に、検索アルゴリズムの変更は非常に深刻です。

アフィリエイトはアクセス数によって売上が左右されますので、Googleのアルゴリズム変更による影響をモロに受けます。

アルゴリズム変更の影響で検索結果にブログが表示されなくなってしまえば、売上がゼロになる可能性があります。

アルゴリズムの詳しい解説は別記事の「検索アルゴリズムとは?特徴や上位表示に取り組むポイントを解説」をどうぞ。

広告主の予算の都合で広告単価が下がることもあります。

例えば、1件成約すると5,000円だった広告単価が、突然「2,500円」や「2,000円」になることがあります。

いきなり広告が終了することもありますので、収入は安定しません。

不労所得にはならない

アフィリエイトは不労所得にはならないです。

例えば、ブログでアフィリエイトしていると、新規記事執筆とあわせて下記作業が発生します。

  • 記事のリライト(修正・加筆)
  • 記載内容の確認・修正(情報の鮮度の維持)

このように、定期的なメンテナンスが必要になるので、不労所得にはならないです。

とはいえ、1~2か月ぐらいの放置であればほとんど影響はないので、数か月であれば不労所得は得られます。

さすがに半年近く放置すると、自分の記事よりも質の高い記事が出てくるかもしれないですし、記事の情報が陳腐化してしまい、順位が下がる可能性もあります。

基本的には定期的にチェックしたり、情報の鮮度を維持するために更新作業が必要になるので、不労所得にはならないです。

誤解されることがある

過去に「楽して稼げる」といった誤解を招く情報が広まった影響で、いまだに「怪しい」、「簡単に稼げるわけではない」といったネガティブなイメージを持たれることがあります。

でも、実際には「ブログ運営」、「SEO」、「ライティング」、「マーケティング」など、多くのスキルが求められるので、正しく運営すれば健全なビジネスモデルです。

最近では、大手企業や個人事業主もアフィリエイトを活用し、信頼性のある情報を提供する流れが一般的になっています。

いまだに誤解されることはありますが、信頼性のある情報を提供することで「読者の悩みを解決する」価値のある仕事です。

以上がアフィリエイトのデメリットとなります。続いて、アフィリエイトを始める手順を解説していきます。

アフィリエイトを始める手順5つ

アフィリエイトを始める手順は下記5つです。

  • 手順①:ブログを開設する
  • 手順②:ASPで商品を探す
  • 手順③:ブログのテーマ・ジャンルを決める
  • 手順④:ブログ記事を書く
  • 手順⑤:広告を貼る

上記のとおり。

手順①:ブログを開設する

まずはブログ開設しましょう。

ブログサービスは有料・無料いろいろありますが、おすすめは有料のWordPressブログです。

PCが苦手な人でも10分ぐらいでブログを開設できますので、下記記事を参考にしながら進めてみてください。

WordPressブログの始め方【全手順を図解入りで解説】

WordPressブログがおすすめな理由

無料ブログは下記制約を受けます。

  • WordPressと比較してSEOに不利
  • 自由に広告が貼れない
  • 運営に有利なように広告が表示される
  • デザインカスタマイズの自由度が低い
  • アカウント削除される可能性がある
  • サービス終了リスクがある
  • ブログの移転が自由にできない

WordPressブログはこのような制約は一切受けないので、自由に運営できます。

アフィリエイトで稼ぎたいということであれば、WordPressブログがベストです。

手順②:ASPで商品を探す

ブログを開設したら、ASPに登録してブログ売る商品を探しましょう。

商品を探すのにおすすめのASPは、の2つです。

どちらも初心者の方に使いやすいのでおすすめです。

もしもアフィリエイト

公式サイト

もしもアフィリエイトの特徴
  • Amazonや楽天の商品を紹介できる
  • 初心者の方でも使いやすい

Amazonのアフィリエイト(Amazonアソシエイト)は初心者の人では審査が厳しいので、もしもアフィリエイト経由で提携申込をした方が良いです。

A8net(エーハチネット)

A8.netは老舗のASPです。扱っている商品数も多いので、こちらも確実に登録しておきましょう。

公式サイト

ちなみに、は、SNSだけでも登録できるので、初心者の人でも確実に登録できるようになっています。

ASPに登録して扱っている商品をひととおりチェックしておくと、ブログの方向性やテーマをイメージしやすくなりますよ。

手順③:ブログのテーマ・ジャンルを決める

ブログで紹介する商品に合わせて、ブログのテーマ・ジャンルを決めましょう。

テーマ・ジャンルを決めるポイントは下記のとおりです。

  • 稼げるジャンルの中から自分の得意分野を見つける
  • 稼げるジャンルの中から興味があることや好きなことを見つける

稼げるジャンルとは、広告単価が高い(3,000円以上)案件が多いジャンルのことを指します。

稼げるジャンルの中から選ばないと、どんなに頑張って取り組んでも全然稼げません。稼げない状態がずっと続けば、止めたくなりますよね。

それに、自分の得意なこと興味があることを優先すると、下記のようなことが起こる可能性があります。

  • 広告単価が低すぎる(100円~500円)
  • 広告がない

こうなると全然稼げなくなるので、稼げるジャンルの中から「自分の得意分野を見つける」、「興味があること」、「好きなこと」を見つけた方がいいですよ。

手順④:ブログ記事を書く

ブログを開設してASPに登録し、ブログのテーマやジャンルが決まったら記事を書きましょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは1本、記事を書いてみましょう。

自分で記事を書くのが難しければ、AIを使うといいですよ。

AIを使って「どんな人に読んでもらいたいか」、「どんな内容の記事を作りたいのか」を入力すれば、数秒で記事が生成されます。

別記事の「AI文章作成ツール12選」で文章生成におすすめなAIツールを紹介していますので、ぜひどうぞ。

「どんなこと書けばいいのか分からない」、「どのように記事を書けばいいのか分からない」と悩んで、手が進まないなら、最初からAIを使った方が簡単ですよ。

記事の書き方は別記事の「ブログアフィリエイト完全ガイド【初心者が月5万円稼ぐ方法】」でまとめていますので、ぜひどうぞ。

記事作成は基本的にAIを使えばいいですが、AIが生成した文章は「いかにもAIが生成した」という感じがあるので、記事を公開する前に手直しした方がいいですよ。

「どうやって文章を直せばいいのか分からない」という方は、文章が学べる本を読むといいですよ。

ちなみに筆者おすすめは「新しい文章力の教室」です。

これ1冊読でおけばOKです。

手順⑤:広告を貼る

記事を書いたら、記事中にアフィリエイト広告を掲載しましょう。

記事中にアフィリエイト広告を貼ると、以下のように表示されます。

こちらはバナー広告です。

下記はテキストリンクです。

ブログにアフィリエイト広告を貼っておくと、下記の流れで報酬を獲得できるようになります。

  • 記事に興味を持ったユーザーがアクセスする
  • 商品に興味を持ったユーザーが広告をクリックする
  • 広告経由で商品やサービスを申し込む
  • 自動的に報酬が発生する

ちなみに、広告を貼る時はバナー広告ではなく「テキスト広告」を貼るといいですよ。

バナー広告は人目を惹きやすいですが、ほとんどクリックされない傾向があります。なので、文章の中にテキスト広告を入れた方がクリックされやすいのでおすすめです。

以上が、アフィリエイトを始める手順となります。続いて、アフィリエイトで稼ぐコツを紹介していきます。

アフィリエイトで稼ぐコツ5つ

アフィリエイトで稼ぐコツは下記5つです。

  • 読者の役に立つ記事を書く
  • 売れやすい商品を扱う
  • 報酬単価が高い商品を紹介する
  • 長期的な目線で取り組む
  • キーワードを意識する

上記のとおり。

読者の役に立つ記事を書く

アフィリエイトで稼ぐには、読者の役に立つ記事を書くことが重要です。

読者の役に立つ記事というのは、読者の知りたいことや、読者が抱えている悩みや問題を書くことです。

アフィリエイトは自分が書きたいことを書いても稼げません。

読者の役に立つ記事を書くことで、読者に記事が読まれ、そこからアフィリエイト報酬が発生します。

  • 読者の役に立つ記事を書く → 記事が読まれる(報酬が発生する可能性がある)
  • 書きたいこと・日記を書く → 記事が読まれない(興味をもたれない)

このように、読者の役に立つ記事を書くことで記事が読まれるようになり、検索順位が上がり、報酬が発生するようになるのです。

なので、記事を書く時は思いつきで書くのではなく、読者の知りたいことや役に立つことを主軸に記事を書くといいですよ。

売れやすい商品を扱う

アフィリエイトで稼ぐには、売れやすい商品を扱うことです。

売れやすい商品の特徴

  • 申込みのハードルが低い(アプリのダウンロードや、無料お試し、無料資料請求など)
  • 商品や会社にブランド力がある
  • 広告主のLP(ランディングページ)の質が高い
  • 実店舗で買いにくい商品(育毛関係やダイエット、バストアップなどのコンプレックス商品)

このような商品は初心者でも売れやすいです。

反対に、下記のような商品を扱ってしまうとなかなか売れないので苦労します。

売れない・売りにくい商品の特徴

  • 広告主のLP(販売ページ)が微妙
  • 商品・会社の知名度が低い商品
  • 承認のハードルが高い(アプリの有料会員に申込むと成果発生など)
  • 定期縛りがある商品(3か月の継続購入が必須など)
  • 再訪問期間が短い
  • 場所に縛られるサービス(東京都のお客様しか申し込めないサービスなど)

売れにくい商材を扱ってしまうと、頑張っていい記事を書いても全く稼げないので、売れやすい商品を選ぶといいですよ。

報酬単価が高い商品を紹介する

アフィリエイト商品を選ぶときは、なるべく報酬単価が高いものを選ぶのがおすすめです。

例えば、1か月5万円を目標に稼ごうとしている場合。

下記2通りの商品があったら、稼ぎやすいのは圧倒的に5,000円の商品です。

  • 報酬単価5,000円 ×10件 = 50,000円
  • 報酬単価 100円× 500件 = 50,000円

商品価格に大きな差があっても、商品を売る手間は基本的にはどちらも変わらないです。

報酬単価が高い方が稼ぎやすいので、大きく稼ぎたい方は報酬単価の高い商品を紹介するといいですよ。

長期的な目線で取り組む

アフィリエイトはさまざまな市場参加者が入り乱れてます。

  • アフィリエイト初心者
  • 経験の長いブロガー/アフィリエイター
  • 大手企業/中小企業

初心者からプロまで、様々なプレイヤーがいますので、未経験の初心者が短期的に稼げるほど、甘くはありません。

ただ、コツコツ作業を続けて、質の高い記事が書けるようになると、経験者や企業に勝てるようになったり、ニッチなキーワードを見つけて稼げるようになったりします。

なので、長期的な目線で運営するといいですよ。

キーワードを意識する

ブログ記事を書く時はキーワードを意識しましょう。

どんなに記事内容が良くても、キーワードが微妙だと検索されませんし、検索されたとしてもクリックされません。

クリックされなければ記事は読まれないですし、読まれなければ広告はクリックされません。

なので、記事を書く時はキーワードを意識して記事を書くようにしましょう。

まとめ

以上、初心者の方向けに、アフィリエイトの仕組みやメリット・デメリット、アフィリエイトを始める手順を解説しました。

アフィリエイトを始めるハードルは低いので、まずは積極的にチャレンジしてみましょう。

最後に、オマケのような意味合いを込めて、登録するだけで簡単に報酬を獲得する方法を「自己アフィリエイトで稼ぐやり方【10万円稼げる案件とASPを紹介】」という記事で紹介しています。

まずはアフィリエイトで報酬を獲得するという体験をしてみましょう。

人気記事 【2025年版】アフィリエイト初心者におすすめな本9冊【厳選】

人気記事 ブログアフィリエイト完全ガイド【初心者が月5万円稼ぐ方法】

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次