【2025】Amazonプライム感謝祭でお得に買い物する方法

ブログアフィリエイト完全ガイド【初心者が月5万円稼ぐ方法】

ブログアフィリエイト完全ガイド【初心者でも月5万円稼ぐ方法】

副業・収益化目的でブログアフィリエイトをやってみたいです。

ブログで月5万稼ぐには何をすればいいですか?

ブログアフィリエイトで稼ぐやり方を詳しく教えて欲しいです。

この記事では、こういった疑問・要望にお答えします。

本記事の内容
  • ブログアフィリエイトで月5万円稼ぐやり方

なお、本記事の筆者はブログ歴が17年以上あり、15年近くブログ収益(Web集客・アフィリエイト)でご飯を食べています。

現在、2つのブログサイトを運営していて、5年以上、毎月30万~50万程度ぐらいのアフィリエイト報酬が発生しています(途絶えたことはありません)。

こういった経験をもとに、本記事では、ブログ初心者の方が「月5万円」を達成するまでにやるべきことをまとめました。

ブログアフィリエイトで月5万円を稼ぐのに特別な才能や経験は必要ありません。

大切なのは、正しい手順を知り、コツコツ積み上げることです。

本記事では、初心者がゼロからブログを作り、収益を得るまで流れを具体的な手順を解説しますので、やるべきことが明確になり、収益を生み出せるブログ運営ができるようになります!

記事の前半ではブログアフィリエイトの基礎知識やブログの作り方を、後半では稼ぐための記事の作り方やブログ運営のコツなど、ブログアフィリエイトで稼ぐためのエッセンスを網羅しています。

このページを上から順に読み進めれば、収益化への道筋が明確になりますので、最後までじっくり読み進めてください!

「記事が多すぎて一気に読めない…」という方は、いつでも確認できるように、ブックマークしてご利用ください。

それでは、まずはブログアフィリエイトの基礎知識から解説していきます。

目次

ブログアフィリエイトで稼ぐ基礎知識

まずはじめに、ブログアフィリエイトで稼ぐ仕組みを把握しておきましょう。

  • ブログでアフィリエイト収益が発生する仕組み
  • 今から始めて稼げるの?
  • 初心者が月5万円稼ぐために必要な時間と期間・費用・記事数の目安
  • AIを活用して効率的に稼ごう

「すでに知っている」という方は、次のパートのブログ開設に進んでください。

ブログでアフィリエイト収益が発生する仕組み

ブログアフィリエイトは、ブログで広告収入を得るビジネスです。

ブログにアフィリエイト広告を掲載して、広告経由で品の購入やサービスの申し込みがあると、成功報酬が貰えます。

広告主である企業とは、「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」と呼ばれる代理店が仲介してくれるので、ブログ運営者は広告主と直接やり取りすることはほとんどありません。

ASPに登録して、提携したい商品を選ぶだけで、ブログに広告を掲載できるようになります。

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトの仕組みは下図のとおりです。

  • 広告主がASPに商品・サービスの紹介を依頼
  • アフィリエイターが紹介したい商品を探す
  • アフィリエイターがブログやSNSで商品を紹介
  • 広告を見たユーザーが商品を購入
  • 商品が売れたので広告料をASPに支払う
  • ASPがアフィリエイターに広告料を支払う

広告単価

アフィリエイトの広告単価は、1件あたり100円〜10,000以上と幅広いです。

広告単価は広告によって異なり、1件40,000円を超えるものもあります。

今から始めて稼げるの?

今からでもブログアフィリエイトで稼ぐことは可能です。

競合が多く、Google検索で上位を取るのが難しくなってきてはいますが、正しい方法で取り組めば、今でも十分稼げます。

今でも毎月100万円以上稼いでいる人は沢山いますし、月1,000万円以上稼いでいる人もいます。

それに、インターネット広告市場は今もなお右肩上がりで伸び続けています。

出典:インターネット広告 | 株式会社サイバーエージェント

市場規模が拡大していますし、ブログアフィリエイトで稼ぐノウハウも無料で良質な情報があふれています。しかも、現在はAIを活用すれば稼ぐための的確なアドバイスも貰えます。

稼ぐための環境は数年前と比べてさらに整っているので、今から始めても普通に稼げますよ。

初心者が月5万円稼ぐために必要な時間と期間・費用・記事数の目安

実際に今からブログアフィリエイトを始めたとして、月5万円稼げるようになるまで、どれくらいの期間と時間、費用、記事数を必要とするのか気になりますよね。

筆者のケースでいうと、下表記載のとおりです。

期間9か月(2017年12月にスタート)
時間約600時間(平日:4~5h|休日:4~5h)
費用レンタルサーバー:9,900円(1,100円/月×9か月)
検索順位チェックツール:1,500円(500円/月×3か月)
本・動画講座購入:約7,000円(4冊購入)
有料note:約2,000円
合計=約20,400円
記事数120記事

基本的にはサーバー費用と検索順位チェックツールぐらいしか費用をかけてません(1か月あたり2,000円程度)。

アフィリエイトのノウハウは基本的に検索なので、ノウハウにかけたお金は本を4冊と有料noteを3つ購入した程度です(正直、有料noteは買う必要なかったです)。

毎月数千円ぐらいの費用で収益の仕組みを作れるので、コスパはとてつもなく高いと思います。

ちなみに筆者は2008年からブログを運営しているので完全初心者ではありませんが、ブログアフィリエイトは何度も挫折して、2017年に「これが最後のチャレンジ!」という感じで当ブログをスタートさせました。

2008年からブログアフィリエイトにチャレンジしては、挫折・撤退を繰り返してきたので、ブログ歴だけは無駄に長いです。

コラムのような記事を書く癖が抜けず、アフィリエイト記事の書き方に変更するのにかなり時間がかかりました。

ブログアフィリエイトで稼げるようになるまで、ある程度の作業時間は必要です。

とはいえ、現在はChatGPTをはじめとしたAIツールが充実しているので、AIを活用しながら正しい手順で取り組めば、月1,000円~2,000円ぐらいの費用負担で月5万円を達成できます。

AIを活用して効率的に稼ごう

AIを活用することで、ブログアフィリエイトの作業を効率化し、収益化までの時間を短縮できます。

特に「記事作成」、「SEO対策」、「競合分析」にAIを活用すると、作業時間を大幅に削減できます。

AIで効率化できます

  • 記事作成:AIを使えば、タイトル作成、見出し作成、本文作成を効率化できる
  • キーワード選定:需要の多いキーワードやニッチなキーワードをAIが調べて提案してくれる
  • SEO対策:競合分析やキーワード選定をAIが調べて提案してくれるので、検索上位を狙いやすくなる
  • データ分析:Googleアナリティクスのデータ解析をAIに任せ、効果的な改善が可能になる

完全初心者が今からブログアフィリエイトで稼ぐノウハウや記事の書き方を学ぼうとすると、時間と労力がかかります。

AIを「補助ツール」として活用することで、初心者でも中級者と同じ土俵で戦えるようになります。

AIを使わないと淘汰される

これからブログアフィリエイトを始める人は、AIを使わないと淘汰されます。

すでに収益を出している人もAIを活用している中、「AIなんか使わない」、「AIとかよく分からない」、「自分の力で記事を書く」なんて言っていたら、いつまで経っても稼げません。

正直、初心者が何時間も費やして一生懸命書いた文章よりも、AIに適当なプロンプト(命令文)を入力して生成される文章の方が、分かりやすくて読みやすいです。

これからブログアフィリエイトを始めるのであれば、何をするにもAIを使うことを意識してください。

以上、ブログアフィリエイトで稼ぐ基礎知識でした。続いて、ブログ開設について解説していきます。

ブログ開設

ブログで稼ぐ仕組みを理解したら、さっそくブログを開設しましょう。

  • ブログサービスの選び方
  • WordPressブログの開設
  • WordPressブログの初期設定

上記順に解説します。

ブログサービスの選び方

ブログは無料ブログサービス(Amebaブログ、はてなブログ、FC2など)と、有料のWordPress(ワードプレス)ブログの2種類ありますが、収益化を目指すならWordPress一択です。

WordPressがおすすめな理由

  • 無料ブログは広告掲載の制限があり、収益化しにくい
  • 無料ブログはアカウント削除やサービス終了リスクがある
  • WordPressは自由度が高く、SEO対策がしやすい

無料ブログ(Ameba、はてな、FC2など)は利用規約に縛られ、広告掲載の制限やアカウント削除のリスクがあります。

詳しくは別記事の「無料ブログで収益化に挑戦→失敗して後悔する人が多い理由」をどうぞ。

WordPressブログであれば、利用規約の影響を受けないので、広告掲載はもちろん、カスタマイズも自由です。

有料ブログと無料ブログの比較

先ほど上げたブログサービスを有料・無料で分けて、メリット・デメリットを整理します。

有料ブログ
(WordPress)
無料ブログ
(はてなブログなど)
メリット自由にカスタマイズできる

収益化の幅が広い
無料

ブログ開設が簡単
デメリット運営コストがかかる

慣れるまで時間がかかる
上位表示が難しい

自由に広告が貼れない

ブログ削除のリスクあり

カスタマイズに制限あり

有料ブログと無料ブログの違いは、住まいに例えると下記のようなイメージです。

  • 有料ブログ(WordPress)→ 持ち家
  • 無料ブログ(はてなブログなど)→ 賃貸マンション

持ち家の場合、誰かの許可を得なくても自由にリフォームできますし、外壁の塗り替えも自由です。

一方、賃貸マンションはオーナーの許可を得ない限り、リフォームはできないですよね(壁に釘を打つだけでも怒られると思います)。

無料ブログで最も警戒しなければならないのは、ある日突然サービスが停止したり、アカウントを削除されることです。

頑張って収益化できても、ブログを削除されたり、サービスが停止されたらそこで終わりです。

筆者は過去、ブログを削除された経験があります。アフィリエイトではなく、本業の集客で使っていて、ブログ経由でお問い合わせ(申し込み)があったので、アカウント削除された時は変な汗が止まりませんでした。

趣味なら無料ブログで十分ですが、収益化を目指すならWordPress一択です。

ドメイン・サーバーの選び方

WordPressブログを開設するには、「ドメイン」と「サーバー」が必要になります。

ドメインとサーバーは、ブログの「住所」と「土地」にあたる重要な部分です。

ドメインとサーバーの違い

  • ドメイン(例:example.com) → 読者がアクセスするための「Web上の住所」
  • サーバー(例:エックスサーバー) → ブログのデータを保管する「土地」

ドメインとサーバーの関係は、家に置き換えると理解しやすいと思います。

①土地➁住所③建物
サーバー独自ドメインWordPress

まとめると下記のとおりです。

  • 土地(サーバー)に
  • 住所(独自ドメイン)を紐づけて、
  • 家(WordPressブログ)を建てる

「ドメイン=住所」、「サーバー=土地」と考えれば理解しやすいと思います。ざっくり把握できればOKです。

おすすめのサーバーとドメインの選び方

初心者向けのサーバーはいろいろありますが、おすすめは下記3つです。

ブロガーの多くは上記のどれかを利用してます。

当ブログは「」で運用しています。

どちらも、サーバー契約と同時に無料で独自ドメインを貰えるので、ドメイン利用料を抑えることができますよ。

ドメイン名の決め方

レンタルサーバーを申し込む時、ドメインを同時に取得することになります。

無料独自ドメインが貰えるので、申し込み時に取得希望のドメイン名を入力することになります。

なので、事前に取得するドメイン名の候補を決めておくといいですよ。

ドメイン名が決められない方は、下記のような方法で決めるといいですよ。

  • ブログ名にする
  • 自分の名前・キャラクター名にする
  • ジャンル名にする

詳しくは別記事の「ドメイン名の決め方【ポイントや疑問点を解説】」をどうぞ。

「自分で考えてみたけど、全然決められない!」という方は、AIに提案してもらうと楽です。

例えば、ChatGPTに以下のような指示文を入れると、ドメイン名のアイデアを沢山出してくれます。

ChatGPTの活用例

  • 〇〇の内容でブログを作るので、覚えやすいドメイン名のアイデアを10個提案して
  • 〇〇というブログ名に合ったドメイン名を10個提案して

筆者は最近いくつかのサイトを立ち上げましたが、ドメイン名を考えるのが面倒なので、全てChatGPTのアイデアでドメイン名を決めました。

WordPressブログの開設

ドメイン名が決まったら、WordPressブログを開設しましょう。

WordPressブログの開設方法は、下記記事を参考にしてください。

図解入りで解説しているので、図解を見ながら進めてみてください。

WordPressの初期設定

WordPressブログを開設したら、初期設定を行いましょう。

初期設定は若干時間がかかりますが、後回しにせず、すぐにやっておきましょう。

詳しくは下記記事をどうぞ。

以上、ブログ開設の解説でした。続いて、ブログで稼ぐための環境を整えるやり方を解説していきます。

ブログで稼ぐための環境を整える

WordPressブログを開設したら、ブログで稼ぐための環境を整えましょう。

  • 有料テーマを導入する
  • プラグインを導入して機能を強化する
  • ASPに登録する
  • ブログ運営に必要なツールを導入する

上記順に解説します。

有料テーマを導入する

WordPressテーマとは「ブログのデザインテンプレート」のことです。

WordPressテーマはたくさんありますが、「ブログアフィリエイトで稼ぐ」に特化するなら、下記3つの有料テーマの中から選ぶことをおすすめします。

「ブログで稼ぐ」に特化したテーマ3つ

上記の中でも、特におすすめなのは「SWELL」です。

当ブログのテーマは「」を使ってます。

非常に使いやすく、多くの有名ブロガーが使ってます。

予算的に厳しければ無料テーマでもOKですが、ある程度予算があるなら初めから有料テーマを使うといいですよ。ブログ運営が楽になりますし、後で「テーマを変えたい」となると、余計な作業が発生するので(筆者は余計な作業に1年近く費やしてます)。

もし無料テーマを使うなら、Cocoonがおすすめです。無料とは思えないほど高機能です。

筆者も今のテーマに変更する前は5年ぐらいCocoonを使ってました。

プラグインを導入して機能を強化する

プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。

スマホでいう「アプリ」のようなものです。

使用するテーマによって、追加するプラグインは異なりますが、下記5つはどのテーマでも共通していますので、下記を入れておけばOKです。

追加必須のプラグイン

  • 日本語環境に対応 → WP Multibyte Patch
  • サイトマップの送信 → XML Sitemap Generator for Google
  • バックアッププラグイン → UpdraftPlus
  • セキュリティプラグイン → wpdoctor
  • 物販アフィリエイト → Pochipp/Rinker(お好みで:当サイトはPochippを使ってます)

WordPressのプラグインは「最低限必要なもの」を厳選し、入れすぎないようにしましょう。プラグインを沢山入れると、表示速度が遅くなる原因になります。

ASPに登録する

ブログにアフィリエイト広告を貼るために、ASPに登録しましょう。

ASPの登録は基本的に審査制なので、ブログに記事が1本もないと「運営していない」とみなされ、審査に通りません。記事を10本ぐらい書いてから申し込むといいですよ。

なお、「」と「」は審査不要なので、記事が1本も無くても登録できるので、最初の段階で登録しておくといいですよ。

登録必須のASP

ASP特徴審査の有無
国内最大手、初心者向け案件が豊富なし(すぐ登録できる)
Amazon・楽天の提携が簡単なし(すぐ登録できる)
美容・金融系の高単価案件が多いあり
Yahoo!ショッピング案件があるあり
金融・通信系に強いあり

ASPによって扱ってる広告や単価が異なるので、上記のASPは全て登録するといいですよ。

ASP登録の流れ

  1. ASPの公式サイトにアクセス
  2. 無料会員登録(メールアドレス・ブログURLを入力)
  3. 必要な情報を入力し、審査を待つ(A8.net、もしもアフィリエイトは審査なしですぐ利用可能)
  4. 広告案件を選び、ブログに広告を掲載
ポイント

審査のない「」から登録すると、初心者でもすぐに収益化をスタートできます!

ブログ運営に必要なツールを導入する

ブログ収益化に向けて、ブログ運営に必要なツールを導入・準備しましょう。最初の段階でツールを準備しておけば、ブログ運営がスムーズですよ。

なお、ここでは、下記2項目に分けてツールを紹介します。

  • 最低限導入すべきツール
  • 今すぐ必要ではないが、あると便利なツール

最低限導入すべきツール

収益化を目指すなら、最低限、下記ツールを導入しておきましょう。

AIツールChatGPT(無料)
Gemini(無料)
アクセス分析ツールGoogle サーチコンソール(無料)
Google Analitics(GA4)(無料)
キーワード調査ツールラッコキーワード(無料)
Googleキーワードプランナー(無料)
Getkeyword(無料)

基本的に全て無料で使えます。

アクセス分析ツールは事前設定が必要なので、下記記事を参考に設定してください。

今すぐ必要ではないが、あると便利なツール

ブログ開設時に必要無いですが、記事を書くようになると必要になるツールです。

デザインツールCanva(無料)
検索順位チェックツール or (どちらも有料)

最低限、これらのツールを揃えておけば問題なく運営できます。

検索順位チェックツールは、GRCかNobilistaのどちらかを使えばOKです。

ツールの違いは下記の通りです。

  • :PCにインストールして使用(圧倒的に安いけど、手動で起動させる必要あり)
  • :クラウドツール(GRCに比べて高いけど、クラウドなので全自動でチェック)

筆者は毎日PCで作業しているのでGRCを使ってますが、毎日起動させるのが面倒な方は、Nobilistaを使うといいですよ。

以上がブログで稼ぐための環境を整える方法です。続いて、ブログのコンセプトの固め方について解説していきます。

ブログのコンセプトを固める

ブログで稼ぐための環境を整えたら、記事を書き始める前にブログの方針やコンセプトをしっかりと固めておきましょう。

  • ブログのメインジャンルを決める
  • ブログのスタイルを決める
  • 目標を立てる

ブログのメインジャンルを決める

まずはブログのメインジャンルを決めましょう。

ジャンルを決めずに、思いつくまま記事を書いても全く稼げません。

ブログ界隈では「自分の好きなことや得意なことを書きましょう」と主張される方が少なくないですが、これは半分正しいですが、半分間違っています。

趣味で運営するならOKですが、稼ぐことにフォーカスするのであれば、「稼げるジャンルの中から自分の得意分野を見つけて記事を書く」のが正解です。

これが理解できないと、どんなに頑張っても全く稼げません。筆者は身をもって体験済です。

ブログのメインジャンルの決める流れ

  • まずはASPで「稼げるジャンル」をチェックする
  • 単価3,000円以上の案件があるジャンルを選ぶ
  • 「稼げるジャンル × 自分の得意分野」を掛け合わせるのがベスト

特に、広告単価は非常に重要で、単価が低いジャンルを選んでしまうと、月5,000円稼ぐのすらおぼつかなくなります。

まずはASPをチェックして、稼げるジャンルをピックアップし、その中から自分の得意分野・興味・関心があることから選ぶと失敗しないですよ。

ブログのスタイルを決める

ジャンルが決まったら、ブログのスタイルを決めましょう。

ブログのスタイルとは、いろいろなジャンルの記事を書く「雑記型」か、ひとつのジャンルに絞った「特化型」なのかということです。

おすすめは「特化型」

最短で月5万円を達成したければ、ひとつのジャンルに絞った「特化型」がおすすめです。

ジャンルを絞るメリット

  • 成約に近い読者を集めやすい(特定の内容に深い関心を持つ読者に刺さりやすい)
  • 専門性が高まる(特定の内容の深い情報を欲している読者に刺さりやすい)
  • 検索エンジンに評価されやすい(20~30記事あたりで重要性に気づくと思います)

雑記型はジャンルを限定しないため、好きなことや思いついたことを思いつくまま発信するスタイルです。

自由に記事を書けるので続けやすいというメリットがありますが、ブログとしての一貫性がないので、ブログ全体で評価されず、稼ぎにくいのがデメリットです。

稼げなくて悩んでいる人の多くは、これに該当します。

特化型はすべての記事が同じジャンルになるので、発信内容が一貫していて、検索エンジンに評価されやすいです。その結果、稼ぎやすくなります。

範囲を限定するのは避けるべき

ジャンルはなるべく絞った方がいいですが、範囲を限定するのは避けるべきです。

たまに、ひとつのサービスに特化した「超特化型」のブログを見かけますが、個人的にはおすすめできません。

ひとつのサービスに特化すると、広告終了と同時にそのブログは収益がゼロになり、今までの苦労が水の泡となります。

アフィリエイトは広告主の予算や、広告戦略の見直しで、ある日突然、広告が終了することもあります。

範囲を限定すると外部変化の影響をモロに受けるので、ひとつのサービスに絞るようなブログ運営は避けるべきです。

目標を立てる

メインジャンル・スタイルを決めたら目標を立てましょう。

目標を立てないと、具体的な行動が取れず、ダラダラと記事を書き続けてしまことに繋がります。

目標がないブロガーは「ブログを書くこと」が目的になりがちです。

こうなると闇雲に記事を量産することにつながりかねません。

稼げない人の多くは具体的な目標を立てていないです。

目標を立てれば、その目標に向かって何を行動すればいいか逆算して行動できるので、ブログの目標を立てることは非常に大事な作業です。

目標設定のポイント3つ

  • 逆算して小さな目標を立てる
  • 目標は具体的な数値で立てる
  • 目標には期限を設ける

よくある間違ったケース

よくある間違ったケースは、目標が曖昧過ぎることです。

例えば、下記のようなケース

  • ブログアフィリエイトで毎月30万円稼ぐ
  • 月間閲覧数10万PVを目指す

これらは一見、明確な目標に見えますが、達成するための具体的なステップが見えていないため、行動につながりにくいのが問題です。

成果を生み出す目標設定のコツは「逆算思考」

効果的な目標設定のポイントは、最終目標から逆算して、小さなステップに分解することです。

目標設定の具体例

最終目標
  • 1年後に月5万円の収益を達成する
中間目標
  • 3ヶ月後:月3,000円の収益、記事数30記事
  • 半年後:月1万円の収益、記事数60記事
行動目標
  • 1か月に10記事執筆する
  • 1記事あたり3,000文字以上書く
  • 毎日1時間、ブログに関する学習をする

上記のように、目標を細分化し、具体的な数値と期限を設定し、行動目標に落とし込むことで進捗が明確になり、目標達成の可能性が上がります。

着実に成果につなげるために、目標を立てるといいですよ。

以上がブログのコンセプトの固め方となります。続いて、SEOの基礎知識を解説していきます。

SEOの基礎知識

ブログのコンセプトが固まったら、これから記事をどんどん書いていくことになりますが、その前に、SEOに関する基礎知識を押さえておきましょう。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、検索エンジンで狙ったキーワードを上位表示させてアクセスを増やすための対策のことです。

  • SEOの基本を理解する
  • Googleが掲げる10の事実
  • Googleのビジネスモデルを理解しよう

上記順に解説します。

SEOの基本を理解する

どれだけ良い記事を書いても、検索結果で上位に表示されなければ誰にも読まれません。記事が読まれなければ当然、収益も発生しません。

だからこそ、SEOの基本を理解し、適切に対策をすることが非常に重要となるのです。

SEOの難しさ

SEOを攻略するのは簡単ではありません。

理由は、Googleが「どのような記事を上位に表示するのか」という具体的なアルゴリズムを公開していないからです。

検索アルゴリズムとは、検索エンジンによる検索結果の表示順位を決めるプログラムのことをいいます。詳しくは別記事の「検索アルゴリズムとは?」をどうぞ。

Googleは、検索ユーザーに最適な情報を提供するために届けるために、アルゴリズムを常にアップデートしています。そのため、一度学んだからといって終わりではなく、継続的にSEOの動向をチェックし、記事の改善をしていく必要があります。

SEO攻略の鍵は、Googleの理念にあり!

Googleは、検索ユーザーにとって最も有益な情報を届けたいと考えています。そしてその理念は、「Googleが掲げる10の事実」にまとめられています。

Googleの理念とは、下記のとおりです。

Google が掲げる 10 の事実
  • ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  • 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  • 遅いより速いほうがいい。
  • ウェブ上の民主主義は機能する。
  • 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  • 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  • 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  • 情報のニーズはすべての国境を越える。
  • スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  • 「すばらしい」では足りない。

出典:Google が掲げる 10 の事実

この10の事実は、Googleの検索アルゴリズムの土台となる考え方です。

つまり、SEO対策とは、この理念に沿ってブログを作り上げることが重要なポイントとなります。

そして、10の事実の中でも、特に意識すべきは、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という考え方です。

この理念こそが、SEO対策における最重要ポイントとなります。

次の章では、この考え方がなぜ重要なのか、「Googleのビジネスモデル」の視点から解説していきます。

Googleのビジネスモデルを理解しよう

Googleは、検索結果に広告を表示することで収益を上げています。Googleの収益の約8割は「広告」で「その他」は2割未満と言われています。

つまり、ユーザーがGoogleの検索エンジンを使い続け、広告をクリックすることが、Googleのビジネスを成り立たせているのです。

Googleのビジネスモデル(公式発表)

  • Googleの収益の約80%以上が広告収入(Google広告) によるもの
  • 広告効果を高めるために、ユーザーが求める 「質の高いコンテンツ」 を優先的に表示する仕組み
  • 「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」 を重視し、信頼できる情報を上位に表示

Googleのビジネスモデルは 「ユーザーに価値ある情報を提供し、広告収益を得ること」 に基づいています。

そのため、Googleが評価する「ユーザーにとって有益な記事」を作ることが、SEOで成功するポイントになります。

Googleの評価基準を知る

GoogleがWebサイトを評価する際、特に重視しているのは下記2点です。

  • ユーザー評価(サイト訪問者がどのような行動をとったか)
  • 外部評価(外部の人からどれだけ記事内容を言及されているか)

ユーザー評価:訪問者の満足度がカギ

ユーザー評価とは、「サイト訪問者がどのような行動をとったか」ということです。Googleは、訪問者の行動を分析することで、サイトの質を評価しています。

具体的には、下記要素が評価対象となります。

  • サイトの表示速度:ページが素早く表示されるか
  • サイトの使いやすさ:情報が見つけやすく、操作しやすいか
  • 滞在時間:訪問者がどれくらい長くサイトに滞在したか
  • 直帰率:訪問者が最初のページだけを見てすぐに離れてしまったか

これらの要素は、訪問者がサイトに満足しているかどうかを示す指標となります。

外部評価:信頼性の証

外部評価とは、他サイトやSNSなどで、あなたのサイトがどれだけ言及されているかということです。

具体的には、下記要素が評価対象となります。

  • 被リンク数:他のサイトからあなたのサイトへのリンクがどれくらいあるか
  • 被リンクの質:信頼性の高いサイトからのリンクが多いか
  • ソーシャルメディアでの言及:SNSであなたのサイトがどれくらい話題になっているか

これらの要素は、あなたのサイトが外部からどれだけ信頼されているかを示す指標となります。

つまり、多くの人に「この記事はおすすめ!」と拡散してもらえるような記事を書くことが非常に重要なポイントとなります。

以上がSEOの基礎知識となります。続いて、ライティング(リサーチ)について解説していきます。

ライティング【リサーチ編】

SEOの基礎知識を押さえたら、これから実際に記事を書くのですが、記事を書き始める前にリサーチ方法について解説していきます。

  • 検索キーワードの選定(需要のある記事を書く)
  • 読者の悩みをリサーチする
  • 競合記事を分析する
  • 商品リサーチ

上記のとおり。

検索キーワードの選定(需要のある記事を書く)

ブログアフィリエイトで収益を上げるには、上位表示させたいキーワードを選定することが非常に重要です。

誰にも検索されないキーワードで記事を書いても、誰にも検索されません。

誰にも検索されなければ記事は読まれませんし、読まれなければ収益にはつながりません。

ブログ記事が読まれる流れ

  • 需要のあるキーワードを選び、記事を書く
  • 狙ったキーワードの記事が上位表示される
  • キーワード検索したユーザーにクリックされ、記事が読まれる

読者が検索するキーワードを的確に選ぶことが、ブログアフィリエイトで稼ぐための大前提となります。

キーワードはどうやって選べばいいの?

キーワードの選び方はいくつかありますが、基本的な流れは下記のとおりです。

キーワード選びの流れ

具体的な流れは下記のとおり。

STEP
ブログのメインジャンルを決める

本記事の「ブログのメインジャンルを決める」という項目でメインジャンルを決めたと思いますが、ジャンルが決まると次のようにキーワードが見えてきます。

  • ダイエットについて発信するなら「ダイエット」
  • プログラミングについて発信するなら「プログラミング」

このように、ジャンルとキーワードには密接な関係があるので、メインジャンルのキーワードを元にキーワードを決めましょう。

STEP
関連キーワードを抽出する

キーワードが決まったら、関連キーワードを抽出します。

関連キーワードとは、メインのキーワードに関連するキーワードのことです。

例えば、「ダイエット」がメインキーワードであれば、下記のような感じです。

  • ダイエット 食事
  • ダイエット アプリ
  • ダイエット 朝ごはん

関連キーワードは検索ユーザーが実際に検索しているキーワードです。

関連キーワードを抽出することで、「誰にも検索されないキーワードで記事を書く」という無駄な行為を回避できます。

関連キーワードの抽出は「」というツールを使えば簡単にできます。

調べたいキーワードを検索すると、関連キーワードをまとめて抽出できます。

検索ユーザーが実際に検索しているキーワードが一気に手に入るので、どんな記事を書くべきか、ここで方向性が見えてきますよ。

ラッコキーワードの使い方は、下記記事をどうぞ。

STEP
検索ボリュームを調べる

ラッコキーワードで取得したキーワードの検索ボリューム(検索量)を調べます。

検索ボリュームとは、検索でキーワードが検索された回数のことで、「ボリュームが大きければ需要が高く」、「ボリュームが小さければ需要が低い」と判断できます。

検索ボリュームを調べるツールはGoogle広告の「キーワードプランナー」を利用します。

このように、関連キーワードの検索ボリュームをまとめてチェックできます。

上記の流れで検索キーワードを選定します。

方向性が決まっている人はGetKeywordがおすすめ

例えば、「ダイエット」ジャンルの中でも、「ダイエットサプリを中心に発信する」と決まっている方は、Getkeywordというツールがおすすめです。

GetKeywordで「ダイエット サプリ」と検索すると、「ダイエット サプリ」に関連するキーワードと、検索ボリュームと、競合性(競合の強さ)などをまとめて調べることができます。

公式サイトGetkeyword

筆者はここ数年、「GetKeyword」しか使ってません。

他にも、再検索キーワードや、キーワードに対する質問文、ペルソナ(キーワード検索した人物像)など、ひとつのツールで網羅的に調べることができるので、非常におすすめです。

再検索キーワードとは、ユーザーが最初に検索して訪れたページを一旦離脱した後に再度検索したキーワードのことをいいます。

スクロールできます

ツール開発者による使い方の解説動画もあるので、こちらもぜひチェックしておくといいですよ。

有料ツールなので、無料プランだと1か月に10回しか利用できないのでご注意下さい。

読者の悩みをリサーチする

検索キーワードを選定したら、そのキーワードで検索する読者の悩みをリサーチします。

読者の悩みを解決する記事を作らないと、読者は「この記事に自分が探している情報(解決策)はない」と判断し、すぐに離脱されます。

記事が読まれなければ収益は発生しませんし、検索エンジンからの評価も下がります。

Googleの評価基準を知る」という項目で解説した、ユーザー評価が下がります。

読者の悩みをリサーチし、読者の悩みを解決する記事を作ることで、記事が読まれるようになります。

読者の悩みをリサーチする方法

読者の悩みをリサーチする方法は、下記のようなサイトで調べるのが王道でしたが、正直、かなり面倒なので、あまりおすすめできません。

そこで、筆者おすすめな方法を3つ紹介していきます。

読者の悩みをリサーチする方法3つ

読者の悩みをリサーチする方法を3つ紹介します。

  • AIに質問する
  • GetKeywordで読者像をチェックする
  • 顔が見える身近な人を想定する
AIに質問する

ChatGPTやGeminiなどのAIに下記のような質問をします。

AI活用例

  • 「ダイエット サプリ」で検索するユーザーの悩みを教えて。

すると、下図のように多くの回答が返ってきます。

このように、「ダイエット サプリ」で検索するユーザーの悩みをまとて抽出できます。

GetKeywordでペルソナをチェックする

本記事の「検索キーワードの選定」という項目で「Getkeyword」というツールを紹介しましたが、GetKeywordのペルソナをチェックすると、読者の悩みをリサーチできます。

ペルソナとは、マーケティング用語のひとつで、実在するような架空の人物像のことをいいます。ブログにおけるペルソナは、「架空の読者像」のことを指します。

かなりざっくりとした人物像ですが、「パーソナリティ」や「検索するに至ったキッカケ」、「潜在的な悩みや意図、「検索する目的や得たい事、物(検索意図)」などチェックすれば、なんとなく読者の悩みが見えてくると思います。

顔が見える身近な人を想定する

「テキスト情報だけでは、読者の悩みなんて想像つかない」という方は、顔が見える身近な人を想定するといいですよ。

顔が見える身近な人の例

  • 過去の自分
  • 友人・知人
  • 取引先・顧客

例えば、筆者の場合、10年以上前に実際に「ダイエット サプリ」で情報を調べていたことがありましたが、過去の自分が悩んでいたことをまとめると、似たような悩みを抱えている人に響きやすいです。

ちなみに、当時の筆者は下記のようなキーワードで検索していました。

  • ダイエット サプリ 脂肪燃焼
  • ダイエット サプリ 脂肪燃焼 男性
  • 脂肪燃焼サプリ 効果なし
  • ダイエットサプリ 健康被害

実際はもっと沢山ありますが、長くなるので代表的なものだけ。

上記のようなキーワードで記事を書けば、筆者と同じような悩みを抱えている人に記事が読まれやすくなりますよ。

競合記事を分析する

キーワードが決まり、読者の悩みもリサーチしたら、競合記事を分析します。最低でも、上位10記事はチェックするようにしてください。

Google検索で上位表示されている記事は、Googleから評価された記事です。

そして、検索順位は他者との奪い合いです。

競合よりも読者に満足してもらえる良い記事を書かない限り、検索結果の上位には表示されません。

そして、検索上位10記事は現時点におけるSEOの最適解なので、必ずチェックするようにしてください。

競合記事のチェックポイント

  • 記事タイトル
  • 見出し構成
  • 記事の良いところ
  • 記事の微妙なところ(情報の不足・更新の遅れ)
  • 記事ならではの特徴(一次情報/独自見解/独自視点など)

競合記事をチェックし、競合にはない情報を盛り込み、より良い記事を作ることで、検索上位に表示される可能性が高くなります。

商品リサーチ

紹介したい商品やサービスをリサーチしましょう。

どれだけ記事にアクセスを集めても、下記のような商品やサービスは売るのが難しいです。

  • 商品やサービスが売りにくい(販売ページが見にくい・分かりにくい)
  • 地域が限定されるサービス(サービス提供エリアが限定されるサービス)
  • 類似商品・サービスと比べて魅力が低い
  • 口コミが悪い
  • ニッチ過ぎて需要が低い

売るのが難しければ、月5万円を達成するのは非常に難しくなります。

このような事態を避けるうえでも、紹介したい商品やサービスをリサーチしましょう。

商品リサーチのポイント

  • 商品・サービスの特徴
  • 販売ページの見やすさ・分かりやすさ
  • 購入のハードル(無料登録・初月無料、入力項目の数(多いと離脱されやすい)など)
  • 口コミ・評判(良い口コミ/悪い口コミ)
  • 解決できる悩み
  • 裏付けとなる根拠(統計、学術論文、第三者機関による検査結果など)
  • 類似商品との比較

上記のポイントをチェックし、売りにくい商品やサービスは除外するようにしましょう。

以上がライティングの「リサーチ」となります。続いて、実際の執筆方法について解説していきます。

ライティング【執筆編】

実際の記事の書き方を下記の順に解説していきます。

  • 読者の前提を理解する
  • 魅力的な記事タイトルを付ける
  • 読者の興味をそそるリード文を書く
  • 見出しを付けて読みやすい記事を作る
  • ブログ本文の書き方を学ぶ
  • アフィリエイト記事の書き方を学ぶ

上記のとおり。

読者の前提を理解する

記事を書くときは「読者は記事を最初から最後まで読まない」という前提で記事作成に挑みましょう。

インターネットユーザーの多くは、上から順に記事を読むことはありません。

最初に、記事をざっとスクロールしたり、目次をチェックして、記事全体の流れをチェックしたうえで、気になる部分を流し読みして、「この記事に探している情報がありそう」と判断したら、ようやく記事の上に戻り、上から順に記事を読み進めてくれるようになります。

テレビでチャンネルを代えるのと同じようなイメージです

読者は必要な情報だけを素早く探すため、読みやすく、要点が伝わる記事作りが収益化の鍵になります。

読者の前提となる3つのNOT

コピーライティングの世界では「3つのNOT」と呼ばれる考え方があります。

3つのNOT

  • Not read:読まない
  • Not believe:信じない
  • Not act:行動しない

いくら頑張って記事を書いても、読者は全ての文章を読みません。ざっとスクロールして、気になった部分だけを読みます。

記事を読んでくれたとしても、書かれていることは信じてくれません。読まないし、信じないので、記事を読んで行動を起こすこともありません。

ブログアフィリエイトに取り組むうえで、こうした読者の前提となる「3つのNOT」を押さえておくことが重要です。

「読者は文章を上から順に読まない」という前提で記事を作ることが重要です。見出し・太字・箇条書き などを活用し、視認性を高めることで、読者に「読みやすい」と思わせ、少しでも読んでもらえるような工夫が必要になります。

魅力的な記事タイトルを付ける

読者に記事が読まれるよう、思わずクリックしたくなるような魅力的な記事タイトルを付けましょう。

記事タイトルがクリックされなければ、記事は読まれません。

魅力的な記事タイトルを付けることで、検索結果でクリックされやすくなり、記事が読まれるようになります。

記事タイトルの付け方のポイント

記事タイトルの付け方のポイントは下記のとおりです。

  • タイトルに上位表示させたいキーワードを含める【最重要】
  • 重要なキーワードを前(タイトル名の左)にもってくる
  • ページの内容に基づいた記事タイトルをつける
  • 記事タイトルに同じキーワードを入れない
  • 記事タイトルの文字数は32文字~42文字以内に収める
  • キーワードの羅列ではなく文章にする
  • 同じ記事タイトルのページは作らない

上記を意識してタイトルを考えるといいですよ。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

AIを活用して記事タイトルを作るやり方

記事タイトルを考えるのが面倒な方は、AIを使うと簡単ですよ。

例えば、下記のようなプロンプトを入力すると、キーワードを含めた記事タイトルを提案してくれます。

「ダイエット サプリ」というキーワードで検索しているユーザーの興味・関心を惹きつけ、思わずクリックしたくなるような魅力的な記事タイトルを10個提案してください。

サンプルなので、2語のキーワードしか入れていませんが、作成する記事に応じてキーワードを増やすと、よりターゲットを絞った記事タイトルを提案してくれますよ。

提案されたタイトルが微妙だった場合、「あと10個提案して」とプロンプトを入力すれば、別バージョンの記事タイトルを提案してくれますよ。

読者の興味をそそるリード文を書く

リード文(冒頭部分)は、読者が本文を読むか離脱するかを決める重要なパートです。

当ブログにはリード文を適当に書いた記事と、リード文をきちんと書いた記事の2種類ありますが、リード文をきちんと書いた記事の方が読まれています。

Googleアナリティクスでチェックすると、リード文をきちんと書いた記事の方が、平均エンゲージメント時間(ページの滞在時間)が2~3倍近く長いです。滞在時間が長いということkは、記事がきちんと読まれていると判断できます。

リード文を書く流れ

リード文を書く流れは下記のとおりです。

  • 悩みの提示:〇〇で困ってませんか?
  • 悩みの共感(読者に寄り添う):実は私も昔、同じ悩みを抱えていました。
  • 悩みを解決できると伝える(解決策のチラ見せ):この記事を読めば、その悩みが解決します!
  • 悩みを解決した未来を伝える:今まで〇〇で悩んでいたことが、解放されます。
  • 悩みを解決できる根拠を伝える:実際に私も〇〇を実践したことで、△△を達成できました。
  • 本文の概要を伝える:記事前半では〇〇、後半では△△を解説していくので、じっくり読み進めてください。

上記のようなリード文を作ると、記事が読まれやすくなりますよ。

リード文作成例

リード文を書く流れを元に、実際に例文を作ってみましょう。

作成するリード文の内容
  • キーワード:ダイエット サプリ
  • 記事タイトル:【体験談】私が〇〇kg痩せた!おすすめダイエットサプリランキング

上記の内容でリード文を作成します。

「ダイエット サプリ」の例文

  • 「なかなか痩せられない…」「ダイエットが続かない…」「食事制限や運動はツラい…」そんな悩みで困っていませんか?
  • 実は私も昔、同じ悩みを抱えていました。何をしても痩せられず、自己嫌悪に陥る日々。でも、ある「ダイエットサプリ」との出会いが、私の人生を大きく変えたんです。
  • この記事を読めば、あなたのその悩みもきっと解決します!
  • 今まで何をしても痩せられなかった人が、理想の体型を手に入れ、自信に満ち溢れた毎日を送れるようになるでしょう。
  • 実際に私も、この記事で紹介する「ダイエットサプリ」を実践したことで、なんと〇〇kgの減量に成功!長年悩んでいたコンプレックスから解放され、新しい自分に出会うことができました。
  • 記事前半では、私が実際に試して本当に効果があった「おすすめダイエットサプリ」をランキング形式でご紹介します。後半では、それぞれのサプリの効果や飲み方、選び方のポイントなどを詳しく解説していくので、ぜひじっくり読み進めてください。

ざっくり、上記のようなイメージです。

このようなリード文を記事の冒頭に入れることで、記事を読み進めてもらいやすくなります。

AIを活用してリード文を作るやり方

リード文は、文章を書くのが得意な方ならすぐに書けると思いますが、あまり得意でなければ時間がかかると思います。

筆者はリード文を書くのが苦手なので、当ブログの記事の多くは、適当なリード文を入れてます。

リード文を書くのが苦手な方は、AIを使うと簡単に作れますよ。

実は、先ほど紹介したリード文作成例は、全てAIを使って作られたものです。

作り方は簡単で、下記のような指示文を入力して作ったものです。

【体験談】私が〇〇kg痩せた!おすすめダイエットサプリランキング
上記の記事タイトルで記事を作成します。
下記構成でリード文を500文字以内で作成してください。
悩みの提示:〇〇で困ってませんか?
悩みの共感(読者に寄り添う):実は私も昔、同じ悩みを抱えていました。
悩みを解決できると伝える(解決策のチラ見せ):この記事を読めば、その悩みが解決します!
悩みを解決した未来を伝える:今まで〇〇で悩んでいたことが、解放されます。
悩みを解決できる根拠を伝える:実際に私も〇〇を実践したことで、△△を達成できました。
本文の概要を伝える:記事前半では〇〇、後半では△△を解説していくので、じっくり読み進めてください。

最近のAIは適当なプロンプト(指示文)を入力しても、まともな回答を返してきます。

リード文を作るのに1分もかからないので、AIを活用した方が楽ですよ。

AIで生成した文章は、コピペして使わず、自分が書いたようなニュアンスに修正するといいですよ。

見出しを付けて読みやすい記事を作る

記事タイトルを付けたら、記事タイトルに沿った見出し(記事構成)を作りましょう。

見出しが分かりにくいと、記事は読まれません。

適切な見出しを付けることで、記事の読みやすさは格段に上がります。

また、見出しを付けることで、検索エンジンが記事の内容を理解しやすくなるので、SEOにも強い記事になります。

読者と検索エンジンに記事内容がすぐに伝わる見出しを作ることが、記事作成のポイントです。

AIを活用して見出しを作るやり方

ブログ初心者の人が見出しを作るとなると、かなりの時間がかかると思います。

記事を書きなれた筆者でも、見出し作成は1時間以上かかります(数時間かかることもあります)。

このように、経験者でも時間がかかる見出し作成も、AIを使えば簡単に作成できます。

下記のようなプロンプト(指示文)を入力すれば、AIが記事タイトルに基づいた見出し構成を作成してくれます。

「ダイエット サプリ」のキーワードでブログ記事を作成します。
記事タイトルは「【体験談】私が〇〇kg痩せた!おすすめダイエットサプリランキング」です。
記事タイトルに基づき、キーワード「ダイエット サプリ」で検索するユーザーの検索意図を満たす記事構成を作成してください。

AIが作成した見出し構成は余計な情報が入っていたりするので、ざっとチェックして、「これはいらない」と感じたものは、外すといいですよ。

もし、「思っていたのと違う」と感じたら、そのままAIに伝えるといいですよ。

  • ターゲットを〇〇歳台に絞りこんで、再度生成して
  • 男性ターゲット向けに再度生成して

上記のように、ターゲットを変更して再生成するようプロンプトを入力すると、別の切り口で見出しが生成されます。

納得いく見出し構成が生成されるまで、何度でも生成するといいですよ。

ブログ本文の書き方を学ぶ

記事タイトルと見出しを作成したら、本文を書きましょう。

本文は読者にとって読みやすく、理解しやすく書くことがポイントです。

ブログの本文を書くコツ

  • ぱっと見で読みやすい
  • 結論から書かれている

ぱっと見で読みやすい

読者はぱっと見の印象で記事を読み進めるか、離脱するかを判断します。

ぱっと見で「読みにくそう」と思われたら、読者は離脱します。

読みにくい記事の特徴

  • 改行が少ない(文章が固まって見える)
  • 1行が長い(1行が長いと読み疲れる)
  • 漢字が多い(漢字が多すぎると黒色の固まりに見える)
  • 冗長的な表現が多い

読者は上記のような記事をじっくり読んでくれません。

少しでも読んでもらえるよう、読みやすくする工夫は必要です。

結論から書かれている

結論から書かれている記事は、理解しやすいです。

検索ユーザーは基本的にせっかちです。

結論から書かれていないと、知りたいことが分からないのですぐに離脱されます。

読者に記事を読んでもらえるよう、結論から書くようにしましょう。

おすすめな書き方は、「PREP法」と呼ばれる記事の書き方です。

PREP法

  • Point:結論
  • Reason:理由や根拠
  • Example:実例や具体例
  • Point:結論

上記の流れで記事を書くと、読みやすくなるのでおすすめです。

当ブログの記事の多くは、PREP法で書かれています。

AIを活用して本文を作るやり方

本文はAIを活用すれば、簡単に作成できます。

本文作成の方法は、下記のようなプロンプトを入力するだけでOKです。

AIで見出しを作成した後、見出しを作成したスレッドに本文作成のプロンプトを入力すると、AIもプロンプトの意味を理解しやすくなります。

提案してくれた見出し構成をもとに、500文字以内で本文を作成してください。
1つ目の見出しから順番に、1つずつ本文を提案してください。
本文は3つ以上のキャプションに分けて、それぞれのキャプション内で以下の構成で文章を作成してください。

  • 結論:最初に結論を述べ、読者に何を伝えたいのか明確にします。
  • 理由:結論に至った理由を具体的に説明します。
  • 根拠:理由を裏付ける事実、データ、事例などを提示し、読者の理解を深めます。
  • 結論:記事全体の要点をまとめ、読者に残るメッセージを簡潔に伝えます。

「その他の条件」

  • 専門用語を使用する場合は、読者にも理解できるよう丁寧に説明してください。
  • 読者の疑問を解消できるような情報を盛り込んでください。
  • 1つの見出しに対する本文作成が終了したら「この内容でいかがですか?」と確認を促してください

これで、見出し構成に基づいた本文をAIが生成してくれるので、記事執筆の時間を大幅に効率化できます。

上記のプロンプトを入力すると、一番最初の見出しから本文を書き始めます。

記事によっては、一番最初の本文作成は不要な場合があるので、そのような時は下記プロンプトを入力すれば、指定した見出しから本文を書いてくれます

「見出し名」から書いてください。

アフィリエイト記事の書き方を学ぶ

ブログアフィリエイトで稼ぐために、アフィリエイト記事を作成しましょう。

アフィリエイト記事とは「収益記事」とも呼ばれ、「商品を売ることに特化した記事」のことを指します。

アフィリエイト記事

  • レビュー記事(商品名+レビュー)
  • おすすめ記事(商品名+おすすめ、おすすめ〇選)
  • ランキング記事(人気ランキング、ランキングTOP5など)
  • 比較記事
  • メリット・デメリット記事

上記のような記事は、商品やサービスに興味を持っている読者や、購入/申し込みを迷っている読者が記事を読むので、アフィリエイトリンクがクリックされやすいです。

読者の悩みに寄り添うと成約の流れを作りやすい

アフィリエイト記事は、読者の悩みに寄り添い、解決策として商品を訴求する流れを作ると成約しやすいです。

ケース1(動画配信サービス場合)

「無料で映画を見たい」と考えている読者には、下記のような流れで商品・サービスを訴求すると、自然な流れで成約させることができます。

  • 無料で映画を見る方法を紹介する
  • 動画配信サービスの無料体験を訴求する

参考までに、動画配信サービスの報酬単価は800円~1,500円ぐらいです。

1日1件申し込みの流れを作れれば、1か月で24,000円~45,000円を達成できます。

ケース2(オンライン動画講座販売システム)

「オンライン動画講座を販売したい」と考えている読者には、下記のような流れで商品・サービスを訴求すると、自然な流れで成約させることができます。

  • オンライン動画講座の販売方法を教える
  • オンライン動画講座販売ツールの無料登録を訴求する
  • 動画のクオリティを上げる方法を教える
  • 動画編集ソフトを訴求する
  • スマホ用の三脚を訴求する
  • デザインツールを訴求する

上記のように、記事の内容次第では自然な流れで多くの商品を訴求できます。

アフィリエイト記事は、読者の悩みを解決しながら、自然な流れで商品を訴求するのがポイントです。

以上がブログ記事の実際の執筆方法となります。続いて、ブログの価値を高める方法を解説していきます。

ブログの価値を高める

ブログの価値を高める方法は下記のとおりです。

  • 記事のグループ化(トピッククラスターモデル)
  • ドメインパワーを上げる
  • リライトで記事を改善する
  • SEO+SNSでアクセスアップを狙う

上記のとおり。

記事のグループ化(トピッククラスターモデル)

読者の満足度を高め、ブログのSEOを強化するために、関連するキーワードで作成した記事をグループ化し、記事を整理することがポイントです。

これは、「トピッククラスターモデル」と呼ばれ、大きなテーマ(トピック)ごとに記事を整理する方法です。

テーマの全体像をまとめた「ピラーコンテンツ(親記事:まとめ記事)」を作り、関連する詳しい内容を書いた「クラスターコンテンツ(子記事:詳細記事)」と相互にリンクでつなぎます。

読者は必要な情報をスムーズに得られるようになるので、読者満足度は上がり、記事同士が内部リンクで繋がっていることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

トピッククラスターモデルのメリット

  • 記事全体の評価が上がり、検索結果で上位表示されやすくなる
  • 読者が関連情報を効率的に見つけられる(読者満足度が上がる)
  • ウェブサイト全体のテーマが明確になる

なお、この記事もトピッククラスターモデルで作られています。

大まかなイメージは下図のとおりです。

実際はもっと記事が多いですが、イメージはこのような感じです。

トピッククラスターの作り方

トピッククラスターを作る流れは下記のとおりです。

  • トピックを決める
  • キーワードを決める
  • ピラーコンテンツを作る
  • クラスターコンテンツを作る
  • ピラーコンテンツをクラスターコンテンツを内部リンクで結ぶ

基本的な流れは上記のとおりですが、ブログ初心者にはかなりハードルが高いと思います。

なので、AIを使った方が楽ですよ。

AIを活用してトピッククラスターを作るやり方

AIを使えば、キーワード選定済のトピッククラスターを数秒で作成できます。

ピラーコンテンツ(まとめ記事)とトピックコンテンツ(詳細記事)を提案してくれるので、後はその通りに記事を作るだけです。

例えば、下記のようなプロンプトを入力すると、トピッククラスターを提案してくれます。

社会人向けに、オンライン英会話を使った英語学習方法を紹介するトピッククラスターを作ります。
適切なピラーコンテンツとトピックコンテンツを構成してください。
わかりやすく、SEO効果を最大化することを重視してください。
必要に応じてトピックやコンテンツの深掘りも柔軟に対応してください
初心者はもちろん、知識がある人にも役立つ回答を含めてください。

実際に利用する時は、一番上の行に読者ターゲットと記事全体の内容(メイントピック)を変更してください。

キーワード選定済のピラーコンテンツとトピックコンテンツを提案してくれます。

提案された内容が微妙だと感じたら、AIに改善するように伝えればOKです。

例えば、「トピックが少ないです。初心者向けなので内容を深堀して」、「〇〇のトピックをもう少し深堀して」など、トピッククラスター全体をチェックして、気づいた部分があれば、適時修正してください。

ドメインパワーを上げる

検索エンジンにブログを評価してもらうには、記事の質はもちろんですが、ドメインの強さ(ドメインパワー)を上げることが最も重要です。

残念なことに、現在の検索エンジンは記事の質よりもドメインパワーを重視しています。

高品質な記事を作っても、ドメインパワーが弱いと上位に表示されないのが現在のSEOです。

ドメインパワーと記事の質の関係性は下図のとおりです。

ドメインパワーが高ければ、微妙な記事でも上位表示できてしまうのが、現在のSEOです。

そもそもドメインパワーって何?

ドメインパワーとは、Webサイトのドメインが検索エンジンからどれぐらいの評価を得ているのかを数値で表したもので、検索順位を決定する上での評価項目の一つです。

当ブログのドメインは「takapon.net」ですが、このドメインが検索エンジンからどれくらいの評価を得ているのかを数値化したものです。

ドメインパワーを計測するツールはいくつかありますが、最も信頼性が高いのがAhrefs(エイチレフス)という海外SEOツールのDR(ドメインランク)という指標です。

DRが高ければドメインパワーが強く、低ければドメインパワーが弱いです。

新規でドメインを取得して、開設して間もないブログはDRゼロです。

当ブログは運営歴が長く、色々なサイトから被リンクを貰っているので、本記事執筆時点でDR52あります(まあまあなレベルです)。

ドメインパワーを高める方法

ドメインパワーを高める方法は大きく4つです。

  • 定期的に更新する(放置しない)
  • サイトを長く運営する
  • 質の高い記事を増やす
  • 被リンクを獲得する

上記の中でも、特に重要なのが「被リンク獲得」です。

被リンク獲得以外の方法は地道に運営していればクリアできる問題です。

被リンク獲得は自らアクションを起こさないと簡単には獲得できないので、被リンク獲得がドメインパワーを高める施策となります。

被リンクの獲得方法

被リンクの獲得方法はいくつかありますが、筆者が個人的に「効果があった」と感じた施策は下記4つです。

  • Webサービスを使って自サイトにリンクを張る
  • SNSでシェアする(直接的な被リンク効果はないですが、サイテーションを獲得できます)
  • 第三者が運営するサイトに寄稿する
  • 相互リンクを依頼する

被リンクはこちらからアクションを起こさない限り、基本的には増えません。

質の高い記事を作ると被リンクを貰えることがありますが、再現性は低いので、自ら動いた方が増やしやすいです。

リライトで記事を改善する

ブログ記事は一度書いたら終わりではありません。定期的にリライト(修正・更新)することで、検索順位の向上や収益アップにつながります。

30~50記事ぐらい記事を書くと気づくと思いますが、ブログ開設当初に書いた記事と、30~50記事書いた後では、記事の質は異なります。

ブログ開設当初に書いた記事は「質が低い」と感じるはずです。

このように感じた記事は、リライトした方がいいです。

リライトすることで最新の情報を追加できることに加えて、書きなれた状態で文章を修正することになるので、記事の質が上がります。

ブログ全体の質の底上げにつながるので、過去に書いた記事は定期的にリライトするといいですよ。

リライトのポイント

リライトする時は、下記部分を見直すといいですよ。

  • 記事タイトルの見直し
  • リード文の見直し
  • 見出しの構成/見出し文の見直し
  • 本文の見直し(ぱっと見で読みにくい部分を直す)
  • 情報が古ければ最新情報に更新する
  • 足りないと思われる情報を追加する

上記のうち、ひとつでも修正するだけで検索順位が上がったりするので、ぜひ取り組んでみてください。

SEO+SNSでアクセスアップを狙う

SEOだけに頼ると、検索順位が上がるまでにかなり時間がかかりますが、SNSを活用すれば、短期間でアクセスを集めることが可能になります。

SNSの中でも、X(Twitter)はブログとの相性が良く、拡散力が強いので、極力活用した方がいいですよ。

以上、ブログの価値を高める方法を解説しました。続いて、ブログアフィリエイトで月5万円稼ぐコツを解説していきます。

ブログアフィリエイトで月5万円稼ぐコツ8つ

ブログで月5万円を稼ぐコツは下記8つです。

  • 何をするにもAIを使うクセをつける
  • 成果地点のハードルが低い案件を攻める
  • アドセンスよりもASPアフィリエイト
  • 最初の3か月は記事作成に注力する(アクセス数・収益は気にしない)
  • 他人と比べない
  • 複数のブログに手を出さないでひとつに注力する
  • ライティングは本を読んで学ぶ
  • コツコツ継続する

上記のとおり。

何をするにもAIを使うクセをつける

今からブログアフィリエイトを始めるのであれば、何をするにも、AIを使うクセをつけるようにしてください。

これは、声を大にして言いたいですが、ブログアフィリエイト初心者が、ノウハウを学びつつ、スキルを習得しながらアフィリエイトに取り組むのは時間の無駄です。

ノウハウを学んだり、スキルを習得することは非常に大事なことです。

筆者も、ブログアフィリエイトで稼げるようになるため、ノウハウを学んだり、スキルを習得したりと、かなり苦労したので、その重要性は痛いほど理解しています。

でも、ライティングスキルやマーケティングノウハウが無い限り、ブログアフィリエイトで稼げるようになるまで、かなりの時間がかかります。

センスが良ければ数か月で月5万円ぐらいなら達成できると思いますが、そうでなければ1万円稼ぐのも難しいです。

でも、AIを活用すれば状況は変わります。

ゼロからノウハウを学ばなくても、AIが的確なアドバイスをしてくれるので、ノウハウが無くても「どんな記事を作ればいいのか?」、「どのように運営すればいいのか?」など、方向性を示してくれます。

また、今まで記事を書いたことが無い人でも、AIを活用すれば、ライティング経験者が書いたような記事を数十秒で作れます。

AIを使えば、ブログアフィリエイト初心者でも、1年以上運営しているかのような中級者に押し上げてくれるので、何をするにしても、AIを使うべきです。

本記事の「AIを活用して効率的に稼ごう」という項目でもお伝えしましたが、「AIなんか使わない」、「AIとかよく分からない」、「自分の力で記事を書く」なんて言っていたら、確実に取り残されますよ。

成果地点のハードルが低い案件を攻める

ブログアフィリエイトで早く収益を得るには、「成果地点(コンバージョン)」のハードルが低い案件を選ぶことがポイントです。

成果地点のハードルが低い案件

  • 無料登録
  • 無料資料請求
  • 無料相談・無料セミナーの申し込み
  • お試し購入(「本来は5,000円のところ、初回購入者は送料の500円のみ」などの案件)

成果地点のハードルは低い案件は、読者の負担が少なく、申し込みに繋がりやすいです。

つまり、ブログアフィリエイト初心者でも報酬を獲得しやすいので、このような案件を中心に取り組むと、報酬が発生しやすいですよ。

アプリの無料ダウンロード案件などは、クリックしてアプリがダウンロード(インストール含む)されれば報酬が発生するので、かなり稼ぎやすいです。

特に「無料」というキーワードは非常に強力なので、なるべく、成果地点が低い(無料)案件に取り組むといいですよ。

アドセンスよりもASPアフィリエイト

ブログアフィリエイト月5万円を達成するには、Googleアドセンスではなく、ASPアフィリエイトを中心に取り組むべきです。

Googleアドセンスアドセンスはクリック型報酬のため、単価が低く、大量のアクセスを集めないと月5万円は達成できません。

参考までに、当ブログの月間PV(閲覧数)が8~10万ぐらいあった時のアドセンス収益は、月1万円前後でした。

ASPアフィリエイトの場合、1件の成約で数千円~数万円の報酬を得られるので、少ないアクセスでも月5万円を達成できます。

アドセンス vs ASPアフィリエイトの収益比較

  • アドセンスの平均クリック単価(CPC):20~40円
  • ASPアフィリエイトの平均報酬単価:3,000~10,000円

ちなみに、当ブログでは2023年8月ぐらいまでアドセンス広告を貼っていましたが、ブログ全体の収益が低くなるのでアドセンスを外しました。

ブログ収益が低くなる理由はアドセンスに読者を奪われるからです。

例えば、当ブログではレンタルサーバーのアフィリエイトを紹介していますが、アドセンスを貼ると、アドセンスでもレンタルサーバーの広告が表示されてしまうのです。

ASP経由で申し込みがあれば、1件5,000円以上の報酬が発生しますが、アドセンスがクリックされ、仮に申し込みがあったとしても、筆者が手にする報酬は50円ぐらいです。

バカみたいですよね。

上位表示できるよう、頑張って記事を作っても、アドセンスをクリックされたらおしまいなので、アドセンスを外しました。

最初の3か月は記事作成に注力する(アクセス数・収益は気にしない)

ブログ開設してから最初の3か月間はアクセス数や収益を気にせず、記事作成に集中しましょう。

ブログが検索エンジンに評価され、アクセスが増えるまでには時間がかかります。開設間もないブログはアクセスがほとんどないので、アクセス数や収益を気にする意味がありません。

開設間もないブログのアクセス状況

  • 新規ドメインのブログは、検索エンジンに評価されるまで3~6か月かかる
  • ブログ開設当初は検索エンジン経由のアクセスは基本ゼロ
  • 30~50記事以上を投稿したあたりで、検索エンジンに評価されるようになる

「最初の3ヶ月はアクセスがなくても当たり前」と考え、焦らず継続することが大切です。

記事を増やしてSEOの土台を作りましょう。

他人と比べない

他人と比べて焦ると、モチベーションが下がり、継続が難しくなります。

他人と比べるのではなく、過去の自分と比べながら成長を意識した方が続けやすいですよ。

X(旧Twitter)では「ブログで月100万円達成!」などの投稿をよく見かけます。

このような投稿を見て、「自分は〇か月やっても、全然稼げていない…」などと落ち込む方がいますが、気にしても意味ないです。

確かに、すごいことだとは思いますが、他人と比べて落ち込んでも、ブログ収益が増える訳ではありません。それに、1か月でも毎日取り組んでいれば、1か月前の自分と比べて確実に成長しています。

ブログ継続のモチベーションを維持するためにも、他人と比べるのは止めて、過去の自分と比べた方がいいですよ。

複数のブログに手を出さないでひとつに注力する

月5万円を達成できていないのに複数のブログに手を出すと、時間と労力が分散し、稼げるようになるまで余計に時間がかかるので避けるべきです。

まずはひとつのブログを軌道に乗せてから、2つめのブログを作るかを検討してからでも遅くはないです。

複数運営のデメリット

  • 力が分散するので更新ペースが落ちる
  • メンテナンスの手間が倍になる
  • 作業量と数字が比例しない

ライティングは本を読んで学ぶ

ライティングは本を読んで学びましょう。

AIを活用すれば文章を書くことはほとんどなくなりますが、AIが生成した文章を手直しするのにライティングスキルは必要です。

ライティング関連の本を1~2冊読んでおけばOKです。

本を読んで学ぶことで、SEOに強い文章や読者を引きつける文章を書けるようになるので、ブログ収益を伸ばしやすくなります。

筆者おすすめのライティング本3冊

ライティングに関する本は、下記3冊を読んでおけば十分です。

本を購入してやること

ライティング本を購入したら、下記流れをひたすら繰り返しましょう。

  • AIで記事を作る(まずは記事を作る)
  • 手直しする(AIが生成した文章を読みやすく修正する)
  • 空き時間に本を読んで学習する

3か月ぐらい続ければ、自然とライティングスキルは伸びますよ。

コツコツ継続する

ブログアフィリエイトはすぐに結果が出ないので、焦らず、粘り強く取り組みましょう。

ブログはコツコツと続けられる人だけが成果を出せます。

続けていれば検索エンジンからの評価が徐々にあがり、評価アップに比例してブログ収益も伸びていきます。

基本的に近道はないので、粘り強く取り組みましょう。

以上がブログアフィリエイトで月5万円稼ぐコツです。続いて最後に、ブログアフィリエイトを始める時のよくある質問とその答えを紹介していきます。

ブログアフィリエイトを始める時のよくある質問

ブログアフィリエイトを始める時のよくある質問とその答えは下記のとおりです。

  • 無料テーマで稼げますか?
  • アフィリエイトは危ないと言われていますが、大丈夫ですか?
  • 中古ドメインで始めた方が稼ぎやすいと聞きましたが、本当ですか?
  • 毎日更新した方がいいですか?
  • 無料の情報では稼げないと聞きますが、本当ですか?
  • 100記事ぐらい書けば稼げますか?

上記のとおり。

無料テーマで稼げますか?

無料テーマでも稼げます。

筆者はずっと無料のCocoonテーマを使ってましたが、普通に稼げてました。

デザインを変更したくてに変更しましたが、もう少しスキンが充実していれば、ずっと使い続けてました。

SNS上では「無料テーマは稼げない」という主張をされている方をよく見かけましたが、あれは有料テーマを買わせるためのデタラメです。

ブログアフィリエイトで稼げない原因をテーマのせいにしている人もいますが、個人的には何の因果関係もないと思ってます。

アフィリエイトは危ないと言われていますが、大丈夫ですか?

アフィリエイトはれっきとした広告ビジネス(広告代理店業)です。

普通に商品やサービスを紹介している分には危ないことはありません。

ただし、下記理由で「危ない」と言われることはあります。

  • 情報商材に騙される(「1日30分で稼げる」、「コピペで稼げる」などの怪しい情報商材に騙されることがある)
  • 会社に副業がバレる
  • 気づかないうちに法律違反を犯すことがある(広告に関する知識がないと、気づかないうちに著作権違反や、薬機法を犯してしまう可能性があります)

普通に取り組んでいれば危ないことは何一つありません。

中古ドメインで始めた方が稼ぎやすいと聞きましたが、本当ですか?

経験者に限って言えば「稼ぎやすい」ですが、初心者の方が中古ドメインを使っても稼ぐのは非常に難しいです。

中古ドメインで稼ぐのが難しい理由

  • 中古ドメインには「質」があり、質の良し悪しを見極めるには専門知識が必要
  • 中古ドメインには過去の評価が影響し、ペナルティ(悪い評価)を受けている場合がある
  • 仮に当たりのドメイン(良質なドメイン)だとしても、記事が微妙だと稼げない

良質な中古ドメイン&記事の質が高ければ、稼ぎやすいのは間違いないですが、そうでなければ稼げません。

お金の無駄になる可能性が高いので、避けるべきです。

毎日更新した方がいいですか?

質の高い記事を毎日投稿できるのであれば、毎日投稿した方が収益は伸びます。

そうでなければ毎日投稿する意味はありません。

毎日投稿しても、記事の質が低ければ稼げません。何年続けても稼げません。断言できます。

ブログアフィリエイトは記事の質が重要です。記事がしょぼいと稼げません。

学校の算数で、「ゼロはいくつ掛けてもゼロ」と教わったと思いますが、それと同じで質の低い記事を毎日投稿してもゼロです。

プラスになることは永遠にありません。

毎日更新しても質が低ければ稼げないので、記事の質にフォーカスしてください。

無料の情報では稼げないと聞きますが、本当ですか?

無料の情報でも稼げます。

筆者も基本的に無料の情報メインです。

体形的に学ぶために本を何冊か買いましたが、正直それで十分です。

それに、現在はAIが非常に優秀なので、分からないことはAIに聞けば改善の方向性をアドバイスしてくれます。

何十万円も払ってコンサルを受けたり、サロンなどに入っても得られる情報はAIが教えてくれる内容と大差ありません。

お金を払うことで気が済んだり、満足する人はお金を払って情報を得た方がいいですが(気が済むと思うので)、筆者のようにお金かけたくないと考えているのであれば、もくもくと手を動かした方がいいです。

100記事ぐらい書けば稼げますか?

100記事書いても、記事の質が低ければ1,000本書いても稼げません。

毎日更新と同じ理屈です。

記事の質が高ければ、20~30記事でも稼げます。

でも、質が低ければ、いくら記事を書いても全く稼げません。

ブログアフィリエイトは基本的に掛け算なので、ゼロをいくつ増やしてもゼロです。

まとめ

ブログアフィリエイトで月5万円を稼ぐには、正しい手順を理解し、コツコツ継続することが大切です。

まずは、アフィリエイトの仕組みや稼ぐための基礎知識を押さえ、ブログを開設しましょう。その後、有料テーマやプラグイン、ASP登録など、収益化に必要な環境をきちんと整えましょう。

ブログアクセスは、SEOの基本を学び、読者のニーズに合った記事を書くことで、検索エンジンからの流入を増やせます。

ライティングでは、検索キーワードの選定やペルソナ設定、競合分析を行い、読みやすく価値のある記事を作成することがポイントです。

トピッククラスターモデルやリライトでブログの価値を高め、SEO+SNSを活用してアクセスを伸ばすことで、安定した収益につなげられます。

収益化のコツとして、成果地点のハードルが低い案件を選ぶ、最初の3か月は記事作成に集中する、他人と比べず継続することが挙げられます。AIを活用することで、作業の効率もアップします。

ブログアフィリエイトはすぐに成果が出るものではありませんが、正しい手順を理解し、AIを活用しながらコツコツ取り組めば必ず収益化できます。

この記事を参考に、月5万円を目指してチャレンジしてみてください!

面白かったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次